• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病原細菌の共凝集団因子についての解析および線毛遺伝子との関連

研究課題

研究課題/領域番号 18890135
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関九州大学

研究代表者

三浦 真由美  九州大学, 歯学研究院, 助教 (00404054)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードPorphyromonas gingivalis / Tannerella forsythensis / Actinobacillus actinomycetemcomitans / fimA / 共凝集 / ジンジパイン / 歯周炎 / バイオフィルム / 線毛 / A.actinomycetemcomitans / 慢性辺縁性歯周炎 / 歯周病原細菌
研究概要

Porphyromonas gingivalis、 Tannerella forsythensis、Actinobacillus actinomycetemcomitansが重要な歯周病原細菌とされている中で、前年度にはA. actinomycetemcomitansがP.gingivalisやT.forsythensisと共存する場合に高い病原性を示して歯周炎の進行に関与する可能性を示唆した。そこで今年度はP.gingivalisの線毛タイプの異なる保存株および歯周炎患者より分離した複数の臨床分離株を用いて、P.gingivalisとA. actinomycetemcomitansのバイオフィルム形成能について検討した。線毛タイプI型であるATCC33277株はA. actinomycetemcomitansとバイオフィルムを形成するが、線毛タイプII型であるATCC53977株はバイオフィルムを形成しないことが示されたため、P.gingivalisの線毛タイプとバイオフィルム形成能の関連について調べたところ、線毛タイプ1型、Ib型、II型およびIV型についてはバイオフィルム形成能に対し関連性のないことが示唆された。
そこで強い付着能が認められたATCC33277株に対して、付着因子について各種遺伝子組み換え株を用いて検討したところ、線毛欠失株は付着能を有したのに対し、RgpおよびKgpの完全欠失株では付着能を喪失したことから、線毛が付着因子ではなくジシジパインが付着に強く関連していることが示唆された。これはA. actinomycetemcomitansおよびT.forsythensisとP.gingivalisの共凝集実験において確認された結果と同様であったことから、P.gingivalisの付着能およびバイオフィルム形成能にはジンジパインが強く関与していると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Actinobacilus actinomycetemcomitansがPorphyromonas gingivalisやTannerella forsythensisとの間で示す共存傾向と歯周炎におけるその病原的役割2007

    • 著者名/発表者名
      藤瀬 修
    • 学会等名
      第50回日本歯周病学会春季学術大会
    • 発表場所
      横須賀芸術劇場
    • 年月日
      2007-05-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi