• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

改良型cDNAライブラリー法を用いた癌関連抗原の同定と腫瘍免疫療法

研究課題

研究課題/領域番号 18890139
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

熊丸 渉  九州大学, 大学病院, 助教 (90432947)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード腫瘍免疫療法 / CTL / サブトラクション / 癌関連抗原 / 腫瘍免疫
研究概要

腫瘍関連抗原ペプチドで細胞傷害性T細胞(CTL)の誘導を試みたところ、SART-1_<690-698>(22.0%)、SART-2_<93-101>(20.0%)、SART-2_<161-169>(2.9%)、SART-2_<899-907>(14.3%)、SART-3_<109-118>(14.3%)、SART-3_<315-323>(11.4%)、CyB_<84-92>(14.3%)、CyB_<91-99>(0%)、1ck_<208-210>(11.4%)、1ck_<486-494>(17.1%)、1ck_<488-497>(5.7%)、ART4_<13-20>(5.7%)、ART4_<75-84>(20.0%)であった。口腔扁平上皮癌患者のペプチドワクチンには、SART-1_<690-698>、SAR-2_<93-101>、ART4_<75-84>が有用であることが示唆されたが、有用と思われるものでもCTLの誘導が20数%であった。そこでCTLが認識する癌細胞特異的な新規癌抗原を発見する目的で、まず口腔扁平上皮癌細胞株(WK2)を樹立した。HLA(human leukocyte antigen)を一致させテーラーメイド治療が可能となるように同一患者から得られた線維芽細胞と末梢血単核球(PBMC)を実験に用いた。マイトマイシンC処理したWK2とPBMCを共存培養してWK2特異的なCTLを誘導した。WK2特異的なCTLとWK2、線維芽細胞とを共存培養したところWK2のみに細胞障害性を認めた。CTLが認識する癌細胞特異的な新規遺伝子を発見する目的でWK2から抽出したcDNAと同一患者の線維芽細胞から抽出したmRNAをハイブリダイズさせ、ハイブリダイズしなかった癌特異的なcDNAをSubtraction法を用いて分離した。完全長のcDNAを得る目的であらかじめadaptorを付加したプライマーを用い、SMART法でcDNAを合成した。癌特異的なcDNAをLD-PCR法を用いて増幅した。増幅したcDNAを同一患者の線維芽細胞に導入して共存培養したところWK2特異的なCTLによって細胞障害性を認めた、この実験系は癌免疫療法のテーラーメイド治療への応用が可能である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi