• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピプラキンと組織再生

研究課題

研究課題/領域番号 18890149
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関大分大学

研究代表者

後藤 瑞生  大分大学, 医学部, 助教 (70433050)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,560千円)
2007年度: 630千円 (直接経費: 630千円)
2006年度: 930千円 (直接経費: 930千円)
キーワードエピプラキン / ケラチン / 創傷治癒 / 自己抗原 / 自己免疫性水泡症 / 表皮 / プラキン / 中間径フィラメント
研究概要

自己免疫性表皮下水疱症の自己抗原として同定されたエピプラキンは、その機能としてエピプラキンノックアウトマウスの解析結果より、表皮細胞のケラチンの分布に関係し、創傷治癒における表皮細胞の移動速度に影響を及ぼしている可能性を示唆された。
前回実験ではエピプラキンとケラチン6との分布の関連が指摘されていたため、今回、マウスケラチン6の発現量を野生型マウス、エピプラキン欠損マウス、ヘテロマウスのそれぞれの創部辺縁の組織より抽出したcDNAを使い、real time PCRにて測定した。結果、各マウス間ではエピプラキンの有無に関連した明らかな差は認められなかったが、これは、検体の数の不足及び創部よりcDNAを抽出する際の回収量が一定の条件を保てていないなどの実験背景に問題があったと思われた。これを解決するため、検体数を増やすことを考慮したが、real time PCRの試行に多くの費用が必要なため、現段階では困難であるとの判断を下した。また、in situ hybridizationにて実際に野生型、エピプラキン欠損型、ヘテロ型の創部におけるケラチン6の発現を可視化すべく、プローブの作成など準備を進めた。
なお、ケラチン6は正常部では毛包に、また創部では創部辺縁にケラチン16及び17と共に発現しており、ダイマーを形成している。そこで、ケラチン6のみではなく、ケラチン16及び17の発現も確認すべく、両者の蛋白質を作成するため、創部辺縁よりRT-PCRにて両者のcDNAを作成することとした。いくつかのプライマーを作成し、実際に何度もRT-PCRを施行してみたが、今のところ、解析に十分なcDNAは得られていない。なお、ケラチン5、10に対するポリクローナル抗体は作成し、エピプラキンとの関連を電子顕微鏡にて解析している。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The expression patterns of Epiplakin 1 in pancreas, pancreatic cancer and regenerating pancreas

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Yoshida
    • 雑誌名

      Genes to Cells (印刷中)(in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi