• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低活動膀胱への骨髄細胞移植による下部尿路機能の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 18890151
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関琉球大学

研究代表者

西島 さおり  琉球大学, 医学部, 非常勤職員 (00433102)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,740千円 (直接経費: 2,740千円)
2007年度: 1,370千円 (直接経費: 1,370千円)
2006年度: 1,370千円 (直接経費: 1,370千円)
キーワード低活動膀胱 / 骨髄細胞 / 移植 / 再生
研究概要

平成18年度の移植実験に続き、骨髄幹細胞移植による低活動膀胱ラットの下部尿路機能の評価を行なった。Recipientラットはハロセン麻酔下で不完全閉塞膀胱状態(BOO)とし、GFP-Donorラットからは骨髄細胞を採取して4-5日間培養した。閉塞作製から1ヶ月後、Recipientラットの閉塞を解除して残尿量を測定し、培養したDonorラットの骨髄細胞(1×10^7細胞/0.2ml)を膀胱壁に注入した(移植群)。また、シャム群のラットには培養液のみを注入し、無処理ラットをコントロール群とした。移植から1ヶ月後、ウレタン麻酔下にRecipientラットの等容量性膀胱内圧測定と残尿量の測定、蛍光顕微鏡による組織内GFP陽性細胞の確認、HE染色、抗α-SMA抗体を用いた免疫組織染色を行なった。
その結果、(1)BOO作製から1ヶ月後のシャム群及び移植群の残尿量はコントロール群に比べて増加した。(2)移植から1ヵ月後のシャム群及び移植群の残尿量はコントロール群に比べて増加したままであったが、移植群の残尿量はシャム群に比べて減少した。(3)移植から1ヵ月後のシャム群の膀胱収縮圧はコントロール群に比べて低下したが、移植群とコントロール群の膀胱収縮圧に差はなかった。(4)移植から1ヵ月後のシャム群の膀胱収縮間隔はコントロール群に比べて延長したが、移植群とコントロール群の膀胱収縮間隔に差はなかった。(5)移植から1ヵ月後の移植群の膀胱筋層と粘膜下層にGFP陽性細胞層を認め、それらの一部は抗α-SMA抗体陽性であった。
以上のことから、低活動膀胱へ移植した骨髄細胞が排尿筋としての機能を発揮したことにより、閉塞膀胱ラットの膀胱機能が改善したことが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Restoration of bladder contraction by bone marrow transplantation in rats with underactive bladder.2007

    • 著者名/発表者名
      Nishijima S, Sugaya K, Miyazato M, Kadekawa K, Oshiro Y, Uchida A, Hokama S, Ogawa Y.
    • 雑誌名

      Biomed Res 28(5)

      ページ: 275-280

    • NAID

      130004903742

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi