研究課題/領域番号 |
18890160
|
研究種目 |
若手研究(スタートアップ)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
竹田 光男 京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (50433256)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
2,760千円 (直接経費: 2,760千円)
2007年度: 1,380千円 (直接経費: 1,380千円)
2006年度: 1,380千円 (直接経費: 1,380千円)
|
キーワード | FGF / チロシンキナーゼ / FGF受容体 / 血管新生 / 細胞遊走 / アポトーシス / トランスジェニックマウス |
研究概要 |
血管内皮前駆細胞特異的発現をもたらすTie2をプロモーターとして活性型FGFRを過剰発現する遺伝子改変マウスを作製し、成熟した血管形成を担うFGFシグナルの内皮系細胞への果たす役割の解明をめざした。今回の研究で、同マウスを確立し、左冠動脈のけっさつによる心筋虚血モデルを作成し、血管新生効果の評価をおこなった。結果、虚血作成後に心エコーによる評価にて、Tgにおいて心機能の改善がみられた。また、虚血心筋における免疫組織学的評価で、心筋梗塞面積及び、単位面積あたりの血管内皮細胞数(CD31+細胞数)、最小血管数(α-SMA陽性血管数)はTgマウスにて優位に増加し、またアポトーシス細胞数は減少した。さらに、大動脈から分離培養した血管内皮細胞において、(1)VEGF刺激による遊送能(Migration assay)、(2)管腔形成能(Tube formation assay)、(3)増殖能(Proliferation assay)、(4)Matrigelによる血管形成能(Matrigel plug assay)が、Tgマウス由来細胞において、それぞれ、有意に促進された。また(5)24時間血清除去や、1%点酸素暴露による内皮細胞のアポトーシスがTgマウス由来細胞で軽減された。それらの分子機序としてTg由来細胞では、FGF受容体の基質であるFRS2のリン酸化は亢進し、FGF受容体の細胞遊走やアポトーシスにかかわる(1)PI3-K/Akt経路:Aktおよびそのリン酸化(p-Akt)、NOSおよびそのリン酸化(p-NOS)、(2)Ras/MAPK経路:ERK1/2およびそのリン酸化(p-ERK1/2)は活性化されていた
|