• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次脳機能におけるニューロナルロイシンリッチリピート4の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18890170
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

板東 高功  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (00423963)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,760千円 (直接経費: 2,760千円)
2007年度: 1,380千円 (直接経費: 1,380千円)
2006年度: 1,380千円 (直接経費: 1,380千円)
キーワード神経科学 / 発生 / NLRR4 / 脳高次機能
研究概要

まず、高次脳機能におけるNLRR4遺伝子の機能を解析するためNLRR4の発現の解析を行った。ノーザンブロット法を用いて解析行ったところ海馬、視床下部、脊髄や後根神経節に発現が弱いながら認められた。海馬の発生に伴って発現解析を行ったところ出生後0日、7日、14日、成体のすべてで発現が認められ、出生後7日から強い発現が認められ、生後14日で最も強く成体では発現量は半分以下に減少しることが明らかとなった。そこで次ぎにどの細胞がNLRR4遺伝子を発現しているか調べるためin situ hybridization法による解析を行った。NLRR4遺伝子は海馬の一部の神経細胞に発現が認められた。生後7日においての神経細胞はシナプス形成が最も盛んな時期であり、NLRR4遺伝子が出生後の時期に海馬の神経細胞のシナプス形成に関わっている可能性を示唆している。さらにNLRR4遺伝子欠損マウスの海馬をシナプスのマーカーであるsynapophysinで免疫染色したところ野生型に比べ顕著な発現の減少が認められた。よって、NLRR4は海馬のシナプス形成に関わる接着因子であることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Complete overlap of interleukin-31 A and oncostatin M receptor beta in the adult dorsal root ganglia with distinct developmental expression patterns.2006

    • 著者名/発表者名
      Bando T, Morikawa Y, Komori T, Senba E
    • 雑誌名

      Neuroscience 142・4

      ページ: 1263-1271

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi