• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳幹ー脊髄摘出標本を用いた吸啜運動のリズムを形成する神経回路網の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18890191
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関昭和大学

研究代表者

中山 希世美  昭和大, 歯学部, 助手 (00433798)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,760千円 (直接経費: 2,760千円)
2007年度: 1,380千円 (直接経費: 1,380千円)
2006年度: 1,380千円 (直接経費: 1,380千円)
キーワード吸啜運動 / 脳幹-脊髄摘出標本 / 三叉神経
研究概要

吸啜リズムを形成する神経回路網は脳幹内に存在すると考えられているが、その詳細については明らかにされていない。本研究では、吸啜運動のリズムの形成にはどのような神経メカニズムが関与しているのかを明らかにするために、吸啜運動を安定して誘発できるラットまたはマウスの脳幹・脊髄摘出標本を開発しすることを試みた。本年度は、新生ラットまたはマウスから脳幹・脊髄摘出標本を作製し、安定して吸啜運動様のリズミックな神経活動を出せる条件を検討した。はじめに、生後0〜1日齢のWistarラットを用いて脳幹-脊髄摘出標本を作製した。呼吸運動の研究においてラットの脳幹-脊髄摘出標本の作製に使われている人工脳脊髄液を用いて標本の摘出を行った。三叉神経感覚根、三叉神経運動根、第5頸髄前根を吸引電極内に保持し、電気刺激もしくは細胞外記録を行った。第5頸髄前根では、呼吸様の活動が見られたが、様々な条件で三叉神経感覚根を電気刺激しても三叉神経運動根からリズミックな活動は記録できなかった。しかしながら、同じ手法を用いて生後0〜1日齢のC57BL/6またはICRマウスで三叉神経感覚根を電気刺激したところ、三叉神経運動根に呼吸より速いリズムが見られた。また、ICRマウスで、片側の顎および舌のついた脳幹・脊髄摘出標本を作製したところ、三叉神経感覚根の刺激で咀嚼運動様の顎の動きが観察された。今後、購入した高感度生体電位増幅器とマニピュレーターを用いて、閉口筋である咬筋、開口筋である顎二腹筋、吸啜運動時に特徴的な活動パタンを示す口輪筋の筋電図と三叉神経運動根からの同時記録を行い吸啜運動リズムを確認する予定である。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Effects of transient overexpression of KCC2 in fetal mouse spinal cord.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakayama K, Inoue T, Okamura Y
    • 雑誌名

      Journal of Oral Biosciences (Supplement) 48

      ページ: 158-158

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of taste stimulation on c-fos expression in the central nucleus of the amygdale.2006

    • 著者名/発表者名
      Tokita K, Nakamura S, Nakayama K, Inoue T
    • 雑誌名

      Journal of Oral Biosciences (Supplement) 48

      ページ: 184-184

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The physiological and morphological properties of premotor neurons in the supratrigeminal region in rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura S, Tokita K, Nakayama K, Moritani M, Yoshida A, Inoue T
    • 雑誌名

      Journal of Oral Biosciences (Supplement) 48

      ページ: 186-186

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi