• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学ループ法による水素生成・二酸化炭素分離システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18F16765
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 環境技術・環境負荷低減
研究機関東京大学

研究代表者

大友 順一郎  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (90322065)

研究分担者 KELLER MARTIN  東京大学, 新領域創成科学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード低炭素社会 / 水素生成 / 二酸化炭素利用 / 化学ループ
研究実績の概要

化学ループ法と再生可能エネルギーを融合させた新規なシステムの提案として、今年度はバイオマスおよび太陽電池の余剰電力の有効利用を指向し、以下の二つの新規プロセスについて検討した。まずは、木質バイオマス発電における二酸化炭素の分離回収を含めた化学ループの技術および経済性の評価を行った。化学ループ法の優位性を検証するために、従来の木質バイオマスの直熱燃焼後の二酸化炭素の分離回収との比較を行った。化学ループ法については、流動層リアクターを含む詳細なシステム設計を行い、発電スケール毎に評価を行った。二酸化炭素の輸送プロセスについては、液化した二酸化炭素のトラック輸送が低コストであることが明らかになった。その結果、化学ループ法を用いた場合、二酸化炭素の回収質量あたりのトータルのバイオマス発電コストは従来法と比較して17%低減できることが明らかになった。その際の最適発電スケールは50 MWthであった。また、発電における二酸化炭素排出原単位は0.35 kgCO2/kWhであった。一方、日本国内の系統電力の二酸化炭素排出原単位は0.53 kgCO2/kWh程度であり、発電コストおよび二酸化炭素排出削減の両者の観点から、化学ループ法の優位性を示すことができた。
続いて、再生可能エネルギーを利用した化学ループ法による二酸化炭素利用の技術評価を行った。太陽電池の余剰電力による水電解から生成した水素を用いて、金属酸化物の還元と後続の二酸化炭素による金属酸化物の再酸化から一酸化炭素を得るプロセスについて検討を行った。種々の金属酸化物を熱力学の観点から検討し、鉄・マンガン系金属酸化物の優位性が示唆された。得られる一酸化炭素の濃度と生成効率の間にはトレードオフの関係があるが、10~11%程度の一酸化炭素の生成効率が得られることが示された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Techno-economic evaluation of BECCS via chemical looping combustion of Japanese woody biomass2019

    • 著者名/発表者名
      Keller Martin、Kaibe Kenji、Hatano Hiroyuki、Otomo Junichiro
    • 雑誌名

      International Journal of Greenhouse Gas Control

      巻: 83 ページ: 69-82

    • DOI

      10.1016/j.ijggc.2019.01.019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 木質バイオマスのエネルギー利用拡大に向けた技術評価 ―コストモデルの構築と技術シナリオの策定―2018

    • 著者名/発表者名
      KAIBE Kenji、KELLER Martin、INOUE Masafumi、YAMADA Koichi、OTOMO Junichiro
    • 雑誌名

      日本エネルギー学会誌

      巻: 97 号: 10 ページ: 284-299

    • DOI

      10.3775/jie.97.284

    • NAID

      130007501870

    • ISSN
      0916-8753, 1882-6121
    • 年月日
      2018-10-20
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CO2 activation by methane in a dual-bed configuration via methane cracking and iron oxide lattice oxygen transport ? Concept and materials development2018

    • 著者名/発表者名
      Keller Martin、Matsuzaki Yoshio、Otomo Junichiro
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Journal

      巻: 349 ページ: 249-259

    • DOI

      10.1016/j.cej.2018.05.069

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Chemical Looping CO2 Activation via Methane Cracking and Iron Oxide Lattice Oxygen Transport2018

    • 著者名/発表者名
      Martin KELLER, Yoshio Matsuzaki, Junichiro OTOMO
    • 学会等名
      5th International Conference on Chemical Looping
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] TECHNO-ECONOMIC ANALYSIS OF CHEMICAL LOOPING COMBUSTION WITH WOODY BIOMASS2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji KAIBE, Martin KELLER, Hiroyuki HATANO, Junichiro OTOMO
    • 学会等名
      5th International Conference on Chemical Looping
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hydrogen production by methane cracking on supported iron particles with continuous regeneration2018

    • 著者名/発表者名
      Martin Keller, Yoshio Matsuzaki, Junichiro Otomo
    • 学会等名
      化学工学会第50回秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Techno-Economic Evaluation of BECCS via Chemical Looping Combustion of Woody Biomass in Japan - Costs, Challenges and Opportunities2018

    • 著者名/発表者名
      Martin KELLER, Kenji KAIBE, Hiroyuki HATANO, Junichiro OTOMO
    • 学会等名
      International Conference on Negative CO2 Emissions
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 大友研究室ホームページ

    • URL

      http://www.otomolab.k.u-tokyo.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi