• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児はヒト以外のエージェントを協力者として期待するか

研究課題

研究課題/領域番号 18F16789
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 実験心理学
研究機関京都大学

研究代表者

板倉 昭二  京都大学, 文学研究科, 教授 (50211735)

研究分担者 WANG YING  京都大学, 文学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード協力行動 / 乳幼児 / ロボット
研究実績の概要

協力行動(共有するゴールのためにパートナーと共同して働く)は、ヒトという種のホールマークの一つであると考えられている。しかしながら、こうした協力行動が、ヒト―ヒト間に見られるものか、それとも、ヒト以外のエージェント、例えばロボットにも見られるかはまだ解決されていない問題である。これまで、申請者らの研究では、ロボットとヒトが協力しておもちゃを得ようとする場面で、14カ月児は、ロボットが明らかなヒトの協力者であるという確証は得られなかった。しかしながら、その注視時間から、ロボットの新奇性が高すぎる可能性が示唆され、次の実験では、その新奇性を減じるために、実験セッションの前に、ロボットに発話や社会的な行動(手を振るなど)を付与し、ロボットがフレンドリーな存在であることを示した。しかしながら、なおも、ロボットがヒトのパートナーであるという明確な確証には至らなかった。
別の視点からの検討を始めた。すなわち、第3者が、ロボットをどのように扱うか、またどのように見なすかの検討である。ヒトとロボットが共同しておもちゃを箱から取り出すという作業を行った後、それを見ていた第3者が、ロボットとヒトに報酬を配分するが、その際に、乳児は、第3者が、ロボットにも公平に配分することを期待しているか否かが、期待違反法によって調べられた。現在、データ取得中である。また、先行研究では、乳児は、労働量に応じて、報酬が配分されるべきであることを期待していることがわかっているが、次の段階として、ロボットにもこうしたルールを適用するか否かの検討も合わせて行う。なお、今年度の成果として、国際学術誌のInfant and Child Developmentに投稿した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] オークランド大学(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Examining infats' expectations surrounding inanimate agent as cooperative partner2018

    • 著者名/発表者名
      Wang, Y. & Itakura, S.
    • 学会等名
      International Congress of Infant Study
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi