• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターネットの社会的ネットワークを通じた政治的対話:日仏政治参加の比較実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18F17312
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 社会心理学
研究機関同志社大学

研究代表者

池田 謙一  同志社大学, 社会学部, 教授 (30151286)

研究分担者 AUDEMARD JULIEN  同志社大学, 社会学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2018年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード政治コミュニケーション / インターネット / SNS / 政治的会話 / 政治参加 / 国際比較 / フランス / 政治文化 / social network / internet / political participation / political discussion / social capital / Twitter / Facebook
研究実績の概要

本研究は「インターネットの社会的ネットワークを通じた政治的対話:日仏政治参加の比較実証研究」である。これは、ポスドク研究者Audemard氏の受け入れ先の池田が世界でも数少ないスノーボールサンプリングを通じたソーシャルネットワーク研究の経験が豊富なこと、また日本の政治文化に関する研究を世界価値観調査やアジアンバロメータ調査の日本調査の主査となることで東西の政治文化(特に社会関係資本)の比較研究に専門の重点を置いていること、インターネット上の政治行動に関する研究を多年にわたり継続的に実施していること、この3点により、Audemard博士のアドバイザーとして共同研究を実施してきた。
このため、科学研究費では、インターネットのソーシャルメディアであるTwitterとFacebookのいずれかを利用する日本人・フランス人を対象とし、インターネットでの情報の授受、現実と繋がる行動がいかに政治参加や政治知識の獲得に、オフラインとは異なる独特の効果を有するか、オフラインとの競合的ないし加算的な効果を持つのかを、2年次に渡り、両国で言語だけ異なる同一内容の比較社会調査をおこなった。調査の設計・企画・調査票の構成のスタート地点から両者は継続的に検討を続け、データを取得した。分析の途上、論文執筆の途上で繰り返しディスカッションを行い、現在、複数の論文を投稿中である。また、池田の指導の下に、ソーシャルネットワークの方法論的研究とネットワークによる政治動員の研究論文が専門誌に掲載された(1本は既に掲載。1本は年内出版確定 後者の論文は次の通り:"Mobilization of partisan resources and the 'friends and neighbors' effect in elections", Political Geography)。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [国際共同研究] University of Toulouse(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Objectifying contextual effects. The use of snowballsampling in political sociology2020

    • 著者名/発表者名
      Julien Audemard
    • 雑誌名

      Sociological Methodology Bulletin

      巻: 145 ページ: 30-60

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi