• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移金属触媒を用いないクロスカップリング反応におけるマイクロ波加熱連続フロー合成

研究課題

研究課題/領域番号 18F18030
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 有機化学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

則包 恭央  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究グループ長 (50425740)

研究分担者 BARHAM JOSHUA  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2018年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードマイクロ波 / 有機合成 / フロー合成
研究実績の概要

本研究では、遷移金属触媒を使用しないカップリング反応について、フロー化学とマイクロ波加熱とを組み合わせたアプローチでの反応効率化およびスケールアップ可能性について検討を実施した。
本研究では、合成ターゲットとして、通常はパラジウム触媒を必要とする鈴木カップリング反応に着目した。まず文献で報告されている反応の再現から実施し、オイルバスでのバッチ反応にて検証した。しかし、我々の検討においては再現不可能であり、純度の高い試薬や、脱水度の高い溶媒の使用、さらにグローブボックス中で反応を実施しても、収率は最大でも17-18%であった。1,3,5-トリメチルベンゼンの代わりにp-キシレンを使用しても収率に改善が見られず、最大で17%であった。触媒としてインドリンを用いたり、触媒量を増加させても同様であった。原因特定には至らなかったが、当研究室での実験環境の違いによる可能性が考えられた。さらにその他の種々の条件について検討したが、反応をある程度再現できたものもあったが、収率が低く論文発表が可能な水準に達することはできなかった。また、これを用いたフローでのマイクロ波反応の検討ができる状況ではないと判断した。
そのため別の反応系として、スチレンを用いたC-アルキル化反応の反応機構について実験及び計算化学視点から検討を行った。この反応は、関連した反応が文献で報告されている一方で、反応機構についての系統的な理解が不足していた。そこで、NMRなどを用いた反応速度追跡、DFT計算によるエネルギーの推定、重水素ラベリングによる反応物分析などの手法を用いて詳細に検討した。その結果、金属-エン型の遷移状態の存在が反応進行に重要であることを明らかにし、反応全体に及ぼすそれぞれの遷移状態のステップの影響を示した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Base-catalyzed C-alkylation of potassium enolates with styrenes via a metal?ene reaction: a mechanistic study2020

    • 著者名/発表者名
      Barham Joshua P.、Fouquet Thierry N. J.、Norikane Yasuo
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 18 号: 11 ページ: 2063-2075

    • DOI

      10.1039/c9ob02495f

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A continuous-flow resonator-type microwave reactor for high-efficiency organic synthesis and Claisen rearrangement as a model reaction2018

    • 著者名/発表者名
      Koyama Emiko、Ito Noriko、Sugiyama Jun-ichi、Barham Joshua P.、Norikane Yasuo、Azumi Reiko、Ohneda Noriyuki、Ohno Yoshinobu、Yoshimura Takeo、Odajima Hiromichi、Okamoto Tadashi
    • 雑誌名

      Journal of Flow Chemistry

      巻: 8 号: 3-4 ページ: 147-156

    • DOI

      10.1007/s41981-018-0021-6

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Microwave Flow: A Perspective on Reactor and Microwave Configurations and the Emergence of Tunable Single‐Mode Heating Toward Large‐Scale Applications2018

    • 著者名/発表者名
      Barham Joshua P.、Koyama Emiko、Norikane Yasuo、Ohneda Noriyuki、Yoshimura Takeo
    • 雑誌名

      The Chemical Record

      巻: 19 号: 1 ページ: 188-203

    • DOI

      10.1002/tcr.201800104

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] High efficiency microwave flow chemistry towards synthesis of functional materials and pharmaceutical cores2019

    • 著者名/発表者名
      Barham Joshua、小山 恵美子、杉山 順一、則包 恭央、江上 寛通、濱島 義隆
    • 学会等名
      17th International Conference on Microwave and High Frequency Heating
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] フロー型マイクロ波合成装置を用いたフラーレン/インデン付加体の合成2019

    • 著者名/発表者名
      則包 恭央、Barham Joshua、小山 恵美子、杉山 順一、大根田 訓之
    • 学会等名
      第13回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] High efficiency microwave flow chemistry towards synthesis of functional materials and pharmaceutical cores2019

    • 著者名/発表者名
      Barham Joshua、小山 恵美子、則包 恭央、杉山 順一、江上 寛通、濱島 義隆
    • 学会等名
      第13回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] マイクロ波合成による連続フロークライゼン転位2019

    • 著者名/発表者名
      小山 恵美子、杉山 順一、則包 恭央、Barham Joshua、大根田訓之、大野良伸、吉村武朗
    • 学会等名
      第13回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] High Efficiency Microwave Flow Toward Synthesis of Functional Materials and Pharmaceutical Cores2018

    • 著者名/発表者名
      Barham Joshua P、則包恭央、江上寛通、濱島義隆
    • 学会等名
      14th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-14)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi