• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイトファジーレセプターAtg32のリン酸化制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18F18075
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 細胞生物学
研究機関新潟大学

研究代表者

神吉 智丈  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50398088)

研究分担者 AKTER MST  新潟大学, 医歯学系, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2018年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードミトコンドリア / オートファジー / マイトファジー / Atg32
研究実績の概要

マイトファジーは、オートファジーがミトコンドリアを選択的に分解する現象であり、ミトコンドリア恒常性維持に関わっている。ミトコンドリア外膜タンパク質Atg32がCasein Kinase 2(CK2)によりリン酸化されると、そのリン酸化が目印となりミトコンドリアが分解される。これまでの研究から、Atg32のリン酸化は、リン酸化酵素Casein Kinase 2(CK2)と脱リン酸化酵素Ppg1のバランスによる制御を受けていることを明らかにしてきた。さらに、Ppg1の機能制御にはFarタンパク質複合体(Far3-7-8-9-10-11による複合体)が必須であることも明らかにしている。令和元年度の研究では、Ppg1とFar複合体によるAtg32のリン酸化制御の詳細な解明を目指した。前年度にFarタンパク質に対する抗体の作成を試みており、今年度は作成された抗血清を抗原タンパク質を用いてアフィニティー精製したところFar8とFar11に対する抗体が取得できた。こうした抗体を用いてFar複合体形成過程の研究を行ったところ、Far複合体を形成すること自体にもPpg1の活性が必要であることが明らかとなった。
さらに、Atg32とFar複合体の結合についても解析した。Atg32で免疫沈降するとFar8が共沈降することが明らかとなったが、Far8が直接Atg32と結合しているのか、その他のFarタンパク質がAtg32と結合しているのかは解明出来なかった。また、Atg32とFar8との結合は、マイトファジー誘導条件において弱まることが示唆される結果が得られた。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ミシガン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 機能制御学分野

    • URL

      https://www.med.niigata-u.ac.jp/mit/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi