• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

p62によるオートファジーとストレス応答制御の統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 18F18099
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 医化学一般
研究機関順天堂大学 (2019)
新潟大学 (2018)

研究代表者

小松 雅明  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90356254)

研究分担者 SANCHEZ-MARTIN PABLO  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2018年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードオートファジー / p62 / NBR1 / Keap1 / Nrf2 / p62/SQSTM1 / 液-液相分離 / 筋萎縮性側索硬化症 / 前頭側頭型認知症 / 骨ページェット病
研究実績の概要

NBR1は、p62と同様のドメイン構造を有する選択的オートファジーアダプタータンパク質であり、ユビキチン化タンパク質、ペルオキシソーム、侵入細菌のオートファジー分解に関与することが報告されている。NBR1はN末端のPhox1 and Bem1p(PB1)ドメインを介してp62と結合し、オートファジーにより分解される選択的分解基質でもある。今回、我々は細胞内のp62液滴形成およびNrf2活性化におけるNBR1の役割を調べた。マウス初代培養肝細胞にNBR1を発現させるとオートファジーによるp62液滴の分解が特異的に阻害され、p62の蓄積・濃縮が起こるとともにNrf2の活性化に必要なS349のリン酸化が促進されることを見出した。マウス初代培養肝細胞において内因性NBR1はストレスに応じて発現量が上昇し、p62を介したNrf2の活性化が増進した。一方、NBR1を欠失したマウス初代培養肝細胞では、ストレスに応じたp62の蓄積・濃縮のみならず、Nrf2活性化も抑制されていた。これらのことは、NBR1はp62の液-液相分離を促進しp62液滴にKeap1を隔離することで、Nrf2を活性化させるストレス調節因子であることを意味する(EMBO Rep. 2020)。上述の研究成果に加えて、p62/SQSTM1あるいは選択的オートファジーの複数の総説を細胞生物学分野において影響力のある学術誌に上梓した(JMB 2019, JCB 2020)。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 7件、 招待講演 7件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Heparan sulfate and clusterin: Cleaning squad for extracellular protein degradation2020

    • 著者名/発表者名
      Sanchez-Martin Pablo、Komatsu Masaaki
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology

      巻: 219 号: 3

    • DOI

      10.1083/jcb.202001159

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] NBR1‐mediated p62‐liquid droplets enhance the Keap1‐Nrf2 system2020

    • 著者名/発表者名
      Sanchez-Martin Pablo、Komatsu Masaaki
    • 雑誌名

      EMBO reports

      巻: 21 号: 3

    • DOI

      10.15252/embr.201948902

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Physiological Stress Response by Selective Autophagy2020

    • 著者名/発表者名
      Sanchez-Martin Pablo、Komatsu Masaaki
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Biology

      巻: 432 号: 1 ページ: 53-62

    • DOI

      10.1016/j.jmb.2019.06.013

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Autophagy regulates lipid metabolism through selective turnover of NCoR12019

    • 著者名/発表者名
      Saito Tetsuya、Kuma Akiko、Sugiura Yuki、Ichimura Yoshinobu、Obata Miki、Kitamura Hiroshi、Okuda Shujiro、Lee Hyeon-Cheol、Ikeda Kazutaka、Kanegae Yumi、Saito Izumu、Auwerx Johan、Motohashi Hozumi、Suematsu Makoto、Soga Tomoyoshi、Yokomizo Takehiko、Waguri Satoshi、Mizushima Noboru、Komatsu Masaaki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 号: 1 ページ: 41467-41467

    • DOI

      10.1038/s41467-019-08829-3

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measuring Nonselective and Selective Autophagy in the Liver.2019

    • 著者名/発表者名
      Ueno T and Komatsu M
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 1880 ページ: 535-540

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-8873-0_34

    • ISBN
      9781493988723, 9781493988730
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] p62/SQSTM1 : ‘Jack of all trades’ in health and cancer.2019

    • 著者名/発表者名
      Sánchez-Martin P, Saito T, Komatsu M.
    • 雑誌名

      FEBS J.

      巻: 286 号: 1 ページ: 8-23

    • DOI

      10.1111/febs.14712

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] p62/SQSTM1-steering the cell through health and disease.2018

    • 著者名/発表者名
      Sánchez-Martin P, Komatsu M.
    • 雑誌名

      J Cell Sci.

      巻: 131 号: 21 ページ: 222836-222836

    • DOI

      10.1242/jcs.222836

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Attenuation of cGAS‐STING signaling is mediated by a p62/SQSTM1‐dependent autophagy pathway activated by TBK12018

    • 著者名/発表者名
      Prabakaran Thanes、...Paludan Soren R
    • 雑誌名

      EMBO J.

      巻: - 号: 8

    • DOI

      10.15252/embj.201797858

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Selective turnover of p62-liquid droplets through autophagy2020

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Komatsu
    • 学会等名
      International Conference on Autophagy and Lysosomes
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Selective turnover of p62-liquid droplets through autophagy2019

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Komatsu
    • 学会等名
      Seoul National University Bioscience Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Selective turnover of p62-bodies through autophagy.2019

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Komatsu
    • 学会等名
      9th International Symposium on Autophagy
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Selective turnover of p62-liquid droplets through autophagy2019

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Komatsu
    • 学会等名
      Asian Pacific Prion Symposium 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Autophagy regulates lipid metabolism (Bioenergetics and NAFLD)2019

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Komatsu
    • 学会等名
      Asia Pacific Association for Study of Liver (APASL) meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Selective autophagy regulates lipid-oxidation through NCoR1-PPARα-axis2018

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Komatsu
    • 学会等名
      Keystone Symposia, Selective Autophagy
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Selective Autophagy Regulates Lipid-oxidation2018

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Komatsu
    • 学会等名
      24th IUBMB-15th FAOBMB Congress
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オートファジーシステムの作動原理と多様性2018

    • 著者名/発表者名
      小松雅明
    • 学会等名
      第91回日本生化学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] がんとオートファジー2018

    • 著者名/発表者名
      小松雅明
    • 学会等名
      第77回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 順天堂大学医学部生理学第二講座

    • URL

      https://www.juntendo.ac.jp/graduate/laboratory/labo/kikan_saibou/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 日本学術振興会 日中韓フォーサイト事業 オートファジー、代謝と神経変性疾患

    • URL

      https://www.med.niigata-u.ac.jp/bc1/A3/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 文部科学省 新学術領域研究 マルチモードオートファジー 多彩な経路と選択性が織り成す自己分解系の理解

    • URL

      http://proteolysis.jp/multimode_autophagy/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi