• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パラ水素誘起核偏極によるピルビン酸の超偏極13C MRI代謝イメージング法の発展

研究課題

研究課題/領域番号 18F18114
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 医用システム
研究機関北海道大学

研究代表者

松元 慎吾  北海道大学, 情報科学研究院, 准教授 (90741041)

研究分担者 STEWART NEIL  北海道大学, 情報科学研究院, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2018-07-25 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2018年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードMRI / 核偏極 / 代謝 / 分子イメージング
研究実績の概要

超偏極13C核磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging, MRI)は炭素の安定同位体である13Cで標識した化合物の13C NMR/MRI信号を一時的に数万倍に励起することで、その生体内における代謝反応をリアルタイムに可視化する最先端のMRI技術である。様々な臓器のがん診断や心機能評価において、欧米では既に数百人規模の臨床試験が行われ、その有用性が実証されている。その反面、現行の動的核偏極(Dynamic Nuclear Polarization, DNP)型の13C励起装置による臨床初期コストは3-4億円と非常に高額であり、本技術の国内普及を妨げる主因となっている。受入研究者・松元は、この超偏極13C MRIの臨床コストを10分の1に抑制すること目指し、水素ガスと量子技術を組み合わせたパラ水素誘起分極(PHIP)法による13C励起技術の研究開発を行っている。
特別研究員は昨年度までに、超偏極13C MRIの臨床応用において、最も重要な代謝プローブであるがPHIP法では通常励起できないピルビン酸を励起するためのサイドアーム型PHIP励起装置を構築した。NMR技術を駆使して決定したピルビン酸前駆体分子の全てのJ結合定数から、量子統計力学シミュレーションにより13C励起条件を最適化し、励起プロセスに実装することで、最終的に1.5Tの熱平衡状態と比較してピルビン酸の13C MRI信号の4万倍励起を達成した。2年度目は当研究室の他の大学院生と共に、スパースサンプリングされた部分的な13C MRI画像データから、人工知能技術の1つである深層学習とテンソル分解によるノイズ除去を組み合わせて画像を再構成する高速撮像法の研究開発も進め、代謝イメージングの画質を落とすことなく、時間分解能を約5倍向上することに成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [国際共同研究] Vorozhtsov Novosibirsk Inst of Org Chem(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Biomedical Applications of the Dynamic Nuclear Polarization and Parahydrogen Induced Polarization Techniques for Hyperpolarized <sup>13</sup>C MR Imaging2021

    • 著者名/発表者名
      Stewart NJ, Matsumoto S.
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance in Medical Sciences

      巻: 20 号: 1 ページ: 1-17

    • DOI

      10.2463/mrms.rev.2019-0094

    • NAID

      130007993571

    • ISSN
      1347-3182, 1880-2206
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Simultaneous T2* mapping of 14N- and 15N-labeled dicarboxy-PROXYLs using CW-EPR-based single-point imaging2019

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama T, Taguchi A, Kubota H, Stewart NJ, Matsumoto S, Kirilyuk IA, Hirata H
    • 雑誌名

      Journal of Magnetic Resonance

      巻: 305 ページ: 122-130

    • DOI

      10.1016/j.jmr.2019.06.012

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Long-range heteronuclear J-coupling constants in esters: Implications for 13C metabolic MRI by side-arm parahydrogen-induced polarization.2018

    • 著者名/発表者名
      Stewart NJ, Kumeta H, Tomohiro M, Hashimoto T, Hatae N, Matsumoto S.
    • 雑誌名

      J Magn Reson.

      巻: 296 ページ: 85-92

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-07-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi