• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スマートフォンアプリケーションによる外出促進が抑うつおよび認知機能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18F18121
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 応用健康科学(A)
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

島田 裕之  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 部長 (00370974)

研究分担者 JUNG SONGEE  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 予防老年学研究部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2018年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードスマートフォン / 活動 / アプリケーション / 高齢者
研究実績の概要

高齢者において身体活動や家族以外との会話、活動参加、近所づきあい、趣味などの社会活動を増やすことは、抑うつや認知症予防につながると報告されている。最近の研究では、モバイルデバイスを用いて身体活動および社会活動の効果を検証する研究が少しずつ増え、デバイスを通した活動の増加が健康問題の改善に寄与する可能性が示されている。健康行動の変化をターゲットにしたモバイルアプリケーション(アプリ)は、カスタマイズされた情報の提供、時間経過に伴う情報とサポートの継続性、および人口全体に対する潜在的な幅広い可能性について大きな期待が寄せられている。しかし、多数の健康促進アプリは科学的検証を経ておらず、その有効性が保証されていない問題点がある。
本研究は、スマートフォンアプリの位置情報を用いたセルフモニタリングや身体活動を促す支援により、身体活動と社会活動の増加が抑うつおよび認知機能に及ぼす影響を検討することを目的とした。対象者は、高齢者機能健診受診者8824名とし、アプリの紹介と使用を促す資料を送付した。また、アプリのダウンロード等で問題がある場合には、インストールと使用方法を説明する会への参加を促した。その結果、アプリをダウンロードした人数は218名となり、約2.5%の高齢者がアプリ利用を開始した。それらの高齢者の平均年齢は76.3歳、男性137名、女性81名、教育歴の平均は13.2年であった。10分以上外出した場所の累積ポイントは、都市公園、コンビニエンスストア、薬局、スーパーマーケットの順に多く、都市公園が過半数のポイントであった。効果検証のアウトカム評価(抑うつ指標や認知機能)に関しては、研究分担者の異動により研究を中断することになりデータを得られていない。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Daily Physical Activity and Functional Disability Incidence in Community-Dwelling Older Adults with Chronic Pain: A Prospective Cohort Study2018

    • 著者名/発表者名
      Makino Keitaro、Lee Sangyoon、Lee Sungchul、Bae Seongryu、Jung Songee、Shinkai Yohei、Shimada Hiroyuki
    • 雑誌名

      Pain Medicine

      巻: 印刷中 号: 9 ページ: 1702-1710

    • DOI

      10.1093/pm/pny263

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lifestyle activities and the risk of dementia in older Japanese adults.2018

    • 著者名/発表者名
      Shimada H, Makizako H, Lee S, Doi T, Lee S
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 10 号: 10 ページ: 1491-1496

    • DOI

      10.1111/ggi.13504

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cognitive Frailty Predicts Incident Dementia among Community-Dwelling Older People2018

    • 著者名/発表者名
      Shimada Hiroyuki、Doi Takehiko、Lee Sangyoon、Makizako Hyuma、Chen Liang-Kung、Arai Hidenori
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 7 号: 9 ページ: 250-250

    • DOI

      10.3390/jcm7090250

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 認知症予防のエンビデンスとその実践2018

    • 著者名/発表者名
      島田裕之
    • 学会等名
      日本在宅医学会第20回記念大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Detection of Dementia: Developing Al-Aided Prediction Algorithm2018

    • 著者名/発表者名
      島田裕之
    • 学会等名
      Forum of Future AI: Applications in Medicine of Aging Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-05-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi