研究課題/領域番号 |
18F18310
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
松井 美樹 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 名誉教授 (70173789)
|
研究分担者 |
NGUYEN MINH 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2018-11-09 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2020年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2019年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2018年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
|
キーワード | サプライチェーン・マネジメント / 品質マネジメント / 持続可能性 / 質問票調査 / 比較研究 / ベトナム |
研究実績の概要 |
2018年度に構築されたベトナムと日本の製造企業に関するデータベースに基づいて、持続可能性の推進要因、サプライチェーン・マネジメントや品質マジメントの実践活動が持続可能性に及ぼす影響について、日本企業とベトナム企業との間の比較研究を実施し、両国における構造的相違点を明らかにする試みを開始している。これらの成果を取り纏めた論文をオンライン開催となった欧州オペレーションズ・マネジメント学会、第14回International Conference of Operations and Supply Chain Management、オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会の研究発表大会等において発表した。これらの研究集会で得られた参加者からのコメントや助言を踏まえて、論文をかなり大幅に改訂した。品質マネジメントの比較研究については、International Journal of Quality and Productivity Management誌に掲載が採択されたが、その他の論文は2021年度にオンラインで開催される生産オペレーションズ・マネジメント学会および欧州オペレーションズ・マネジメン学会の年次大会での発表が採択されている。また、サプライチェーン・マネジメント、オペレーションズ・マネジメント、持続可能性に関して国際的に評価の高い学術雑誌への投稿も進めている。 ベトナム企業を対象としてサプライチェーン・マネジメントや品質マジメントの実践活動が持続可能性に及ぼす影響を分析した論文については、2019年度における国際学会や国際会議時に参加者から得られた貴重なコメントや助言を踏まえて改訂され、日越比較分析の基礎となった。これらの論文についても、サプライチェーン・マネジメント、オペレーションズ・マネジメント、あるいは持続可能性の学術雑誌への投稿が考慮されている、
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|