• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タウレプトンにおけるレプトンフレーバー破れの探索

研究課題

研究課題/領域番号 18F18324
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

後田 裕  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (10342601)

研究分担者 ZHOU QIDONG  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2018-11-09 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2019年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード素粒子物理学 / フレーバー物理 / スーパーBファクトリー / データ収集システム / DAQ / 高速データ転送 / PCI express / 素粒子実験 / フレーバーの物理 / レプトンフレーバーの破れ
研究実績の概要

令和元年度は、COPPERのアップグレードモジュール (PCIe40) に、DAQ 制御システムの通信フレームワーク、及びPCI expressにおけるデータ転送メカニズムの開発と実装を行った。また、データ読み出しとDAQシステムを制御するためのソフトウェアドライバーの開発を行った。Belle II実験のTOP、CDC、ARICH、ECL、KLM検出器のフロントエンド電子回路(FEE)、PCIe40と、読み出しPCをつなぎ合わせて、データ収集システムを小規模に再現したテストベンチを構築した。それを用いて、TOPなどのFEEのコンフィグレーションに成功した。そして、一つのbelle2linkを用いた転送の長期試験をし、Belle IIの設計トリガーレート30 kHzで10時間、ビットエラーが生じないことを確認できた。このテストの結果に基いて、Belle IIのDAQシステムのアップグレードに、複数の候補の中からPCIe40を選定した。さらに、PCIe40の性能を全て活用できるように、48本のbelle2linkを一つのPCIe40ボードに実装し、性能評価と最適化を行った。それぞれのbelle2linkの状態などを、COPPERと同じようにモニタリングできるツールの開発も行った。Belle IIのDAQシステムを統合するために、Belle II実験の独自に開発された制御システムのプラットフォームに基いて、ソフトウェアを開発した。7月から始まる次の運転休止期間に、実際にTOP検出器の読み出しサブシステムを置き換える準備ができた。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2019 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Institue of High Energy Physics(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] IJCLab(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Brookhaven National Laboratory(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Institute of High Energy Physics(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Linear Accelerator Laboratory(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] PCI-express based high-speed readout for the Belle II DAQ upgrade2021

    • 著者名/発表者名
      Q. D. Zhou, S. Yamada, P. Robbe, D. Charlet, R. Itoh, M. Nakao, S. Y. Suzuki, T. Kunigo, E. Jules, E. Plaige, M. Taurigna, H. Purwar, O. Hartbrich, M. Bessner, K. Nishimura, G. Varner, Y. -T. Lai, T. Higuchi, R. Sugiura, and D. Biswas
    • 雑誌名

      IEEE TRANSACTIONS ON NUCLEAR SCIECE

      巻: 68 号: 8 ページ: 1818-1825

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Belle II DAQ upgrade - Firmware development at KEK2019

    • 著者名/発表者名
      Qi-Dong Zhou
    • 学会等名
      Belle II Trigger and DAQ Workshop 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development status of Belle II DAQ upgraded readout system2019

    • 著者名/発表者名
      Qi-Dong Zhou
    • 学会等名
      6th KEK Flavour Factory Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 論文以外の研究成果は報告済み

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書

URL: 

公開日: 2018-11-12   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi