• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子線分光による二次元材料の光学特性測定

研究課題

研究課題/領域番号 18F18350
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
審査区分 小区分28020:ナノ構造物理関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

末永 和知  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 首席研究員 (00357253)

研究分担者 GOGOI PRANJAL KUMAR  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2018-10-12 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードEELS / 二次元半導体 / STEM / TMDC / vdW heterostructure / Dielectric function / Optical absorption
研究実績の概要

本共同研究では、二次元材料とくに単原子層物質の特異な光学特性を精密に評価し、とくに原子レベルの構造とエキシトン効果の因果関係を調べることを目的とした。

第一の研究テーマは、通常の光吸収スペクトルと電子線をプローブに用いた電子線損失スペクトルとの物理的な関連づけである。これまでの教科書的な解釈では、通常の光を用いた光吸収スペクトルが誘電応答関数の虚数部を表すのに比べ、電子を用いた吸収スペクトルは複素関数となり、一般的にはクラマークロニッヒ変換を行うことでお互いを参照できる。ところが試料が極限まで薄くなると電子線損失スペクトルにおいても実数部の影響が小さくなり、両者のスペクトルはほぼ等しくなる。言い換えるならばバルク試料における電子線スペクトルではスクリーニングによる効果が無視できないが、電子密度の薄い二次元材料もしくは一次元材料においては、両者の違いはほとんど考慮しなくてよい。原理的には散乱ベクトルと伝搬ベクトルの向きの違いを検討することが必要になる。本共同研究では、このような両者の違いを原理に立ち返って説明し、かつ実験的に検証した。議論に加わったウィーン大学のThomas Pichler博士と共同で現在、論文準備中である。
第二の研究テーマは、異なるバンドギャップとエキシトンエネルギーを持つ2種類の二次元材料を様々な方位で積層し、層間に発生するエキシトンを測定しようというものである。実際には台湾清華大学の共同研究者が合成したWSe2とMoS2の2種類の結晶を、当研究室で積層し、かつモノクロメータと収差補正機構を備えた電子線分光器を用いて吸収スペクトルと原子レベルの積層構造を同時に観察し、それらの結果を精密に関連づけた。この成果は一本の論文と3件の学会発表としてすでに公表された。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Layer Rotation-Angle-Dependent Excitonic Absorption in van der Waals Heterostructures Revealed by Electron Energy Loss Spectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Gogoi Pranjal Kumar、Lin Yung-Chang、Senga Ryosuke、Komsa Hannu-Pekka、Wong Swee Liang、Chi Dongzhi、Krasheninnikov Arkady V.、Li Lain-Jong、Breese Mark B. H.、Pennycook Stephen J.、Wee Andrew T. S.、Suenaga Kazu
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 13 号: 8 ページ: 9541-9550

    • DOI

      10.1021/acsnano.9b04530

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Momentum Conservation Driven Ultrafast Charge Transfer Dynamics of Interlayer Excitons in vdW Heterostructure2019

    • 著者名/発表者名
      Pranjal Kumar GOGOI
    • 学会等名
      1&2DM Conference and Exhibition
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Layer rotation angle dependent ultrafast charge transfer dynamics of interlayer excitons in vdW heterostructure2019

    • 著者名/発表者名
      Pranjal Kumar GOGOI
    • 学会等名
      2nd International Workshop on 2D Materials
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Momentum conserved ultrafast charge transfer dynamics of interlayerexcitons in vdW heterostructure2019

    • 著者名/発表者名
      Pranjal Kumar GOGOI
    • 学会等名
      International Winterschool on Electronic Properties of Novel Materials2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-10-15   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi