• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒマラヤ山脈における水力発電プラント開発と気候変動が河川流況に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18F18360
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

佐山 敬洋  京都大学, 防災研究所, 准教授 (70402930)

研究分担者 SAHU NETRANANDA  京都大学, 防災研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2018-11-09 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2020年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード水力発電 / 気候変動 / 河川流況 / インドヒマチャル・ヒマラヤ地域 / サトレジ川 / ビアーズ川 / 生物多様性 / 土壌水分
研究実績の概要

本研究は、インドのヒマチャル・プラデーシュ州を対象に、現在開発が進んでいる地中トンネル式の水力発電に着目し、その開発が河川流況や生物多様性に与える影響を、気候変動の影響も含めて統合的に分析することを目的とした。以下に明らかになった内容をまとめる。
・対象地域内には計画中のものも含めて1000MW以下の発電ダムプロジェクトが965存在し、2019年12月の時点で、その総ポテンシャル発電量は27,436 MWである。965のプロジェクトのうち、216が2019年12月までに運用が開始されている。設置済みのダムの総発電量は10,596 MWである。また、対象地域の水力発電は、チェナブ川、ラビ川、ビヤーズ川、サトレジ川、ヤムナ川流域の河川流の依存している。チェナブ川の河川流の49 %は融雪によってもたらされている。多くの発電ダム(85 %)は、トンネル式で河川流を一時的に迂回させる。トンネルの長さは数百mと短いものから、10 km以上にわたる長いものも存在する。
・5年毎の平均雨量の空間分布を分析した結果、特にラビ川、ビヤーズ川、ヤムナ川などで降水量の減少傾向が確認された。降水量や気温は流域の位置や高度に応じて異なる。チェナブ川とサトレジ川で水量が他の流域に比べて多くなることが推定される。
・現地の聞き取り調査の結果、90%以上の住民が、地域の飲料水、井戸の枯渇、植生の枯死などに影響が出ていると回答した。また、山岳域のテラス式農業にも地下水循環の変化の影響が出ているという回答を得た。
本研究の調査と分析から、トンネル式の水力発電に伴う地域の水循環への影響が示唆された。同山岳地域は気温の上昇に伴う融雪や氷河の融解に及ぼす影響も大きいため、水力発電への影響を分析することが重要である。それらの開発や運用が地域にもたらす影響に配慮し、地域住民の生活に負の影響が小さい方策を検討する必要がある。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] デリー大学(インド)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Understanding the Hydropower and Potential Climate Change Impact on the Himalayan River Regimes?A Study of Local Perceptions and Responses from Himachal Pradesh, India2020

    • 著者名/発表者名
      Sahu Netrananda、Sayama Takahiro、Saini Atul、Panda Arpita、Takara Kaoru
    • 雑誌名

      Water

      巻: 12 号: 10 ページ: 2739-2739

    • DOI

      10.3390/w12102739

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Why apple orchards are shifting to the higher altitudes of the Himalayas?2020

    • 著者名/発表者名
      Sahu Netrananda、Saini Atul、Behera Swadhin K.、Sayama Takahiro、Sahu Limonlisa、Nguyen Van-Thanh-Van、Takara Kaoru
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 号: 7 ページ: 0235041-0235041

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0235041

    • NAID

      120006870284

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Impact of Indo-Pacific Climate Variability on Rice Productivity in Bihar, India2020

    • 著者名/発表者名
      Sahu Netrananda、Saini Atul、Behera Swadhin、Sayama Takahiro、Nayak Sridhara、Sahu Limonlisa、Duan Weili、Avtar Ram、Yamada Masafumi、Singh R. B.、Takara Kaoru
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 12 号: 17 ページ: 7023-7023

    • DOI

      10.3390/su12177023

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Trend analysis of seasonal rainfall and temperature pattern in Kalahandi, Bolangir and Koraput districts of Odisha, India2019

    • 著者名/発表者名
      Panda Arpita, Sahu Netrananda
    • 雑誌名

      Atmospheric Science Letters

      巻: 20 号: 10 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1002/asl.932

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exploring Renewable Energy Resources Using Remote Sensing and GIS? A Review2019

    • 著者名/発表者名
      Avtar, R.; Sahu, N.; Aggarwal, A.K.; Chakraborty, S.; Kharrazi, A.; Yunus, A.P.; Dou, J.; Kurniawan, T.A
    • 雑誌名

      Resources

      巻: 8 号: 3 ページ: 149-149

    • DOI

      10.3390/resources8030149

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Climate variability and its impact on agriculture in India2020

    • 著者名/発表者名
      Sahu N, Sayama T
    • 学会等名
      YSS SDG Seminar, Hokkaido University
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Impact of Climate change in Himachal Himalayas2019

    • 著者名/発表者名
      Sahu N, Sayama T
    • 学会等名
      AOGS Annual meeting,Singapore.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-11-12   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi