研究課題/領域番号 |
18F18372
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
審査区分 |
小区分26040:構造材料および機能材料関連
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
井上 博史 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00213174)
|
研究分担者 |
NAIK KEERTI 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2018-11-09 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2020年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2018年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | 酸素欠損酸化チタン / ナノシート / パラジウムナノ粒子 / 固体高分子形燃料電池 / 酸素還元反応 / グリセリン酸化反応 / 担体 / 白金ナノ粒子 / 水素化マグネシウム / 還元剤 |
研究実績の概要 |
(1)酸素欠損酸化チタンナノシートの新規合成およびこれを担体として用いる電極触媒の開発 アナタース型TiO2ナノシートと1-ブタノールを十分に混合した後、300℃で加熱すると、元の白色から黒色の粉末に変化した。赤外分光分析、ラマン分光分析、X線光電子分光分析(XPS)より酸素欠損酸化チタンナノシート(B-TiOx NS)であると同定され、直流法により求められた電気伝導率は約10-5 S/cmになり、以前のものより2桁向上した。B-TiOx NS上に酢酸パラジウムの熱分解で約4 nmの平均粒径をもつPdナノ粒子を担持することに成功した。 (2)Pdナノ粒子担持B-TiOx NS (Pd/B-TiOx NS)の酸素還元活性の評価 回転ディスク電極を用いた酸素飽和した1 M KOH水溶液中でのリニアスイープボルタモグラム測定より、Pd/B-TiOx NS の酸素還元電流はPd/Cとほぼ同じ電位で立ち上がり、Pd/Cと同様、4電子還元反応の進行していることが分かった。0.05~1.2 Vの電位範囲を10000サイクル行った後、Pdナノ粒子の電気化学活性表面積は約80%維持されており、Pd/C(約60%)に比べて大幅に改善した。 (3)Pd/B-TiOx NSのグリセリン酸化活性の評価 Pd/B-TiOx NS触媒のグリセリン酸化電流はPd/C触媒よりやや小さくなったが、立ち上がり電位は負電位側にシフトした。また、0.9 V vs. RHEでの定電位電解において、1時間後の酸化電流はPd/B-TiOx NS触媒はPd/C触媒の約2倍になり、優れた耐久性を示すことが分かった。0.85 V vs. RHEで定電位電解した時の生成物分析より、Pd/B-TiOx NSの方が炭素数が1および2の化合物の割合が高くなり、グリセリンのC-C結合の開裂が進んでいることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|