• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境汚染評価のためのトータルガスセンシングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18F18392
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関九州大学

研究代表者

林 健司  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (50202263)

研究分担者 CHEN BIN  九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2018-11-09 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2020年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2018年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード金属ナノ粒子 / ナノドット / プラズモニックセンサ / 環境汚染ガス / バイオジェニックガス
研究実績の概要

前年度までに開発したナノドットを用い、センサデバイスと検知システム応用を行った。まず、Au/Agハイブリッド構造によって作製することができた星状やダンベル状などの金属ナノ粒子構造を検討し、電磁界解析結果から星状構造を持つナノドット(Au/Ag core-shell nano-urchin)を採用し、センサデバイスの構築を行った。検知系は反射スペクトル測定として、ポータブルセンサとしてシステム展開できる構造とした。測定信号としては局在プラズモン共鳴(LSPR)の吸収・反射スペクトル情報を用いた。LSPR基板は透明電極(ITOガラス)上に金属ナノ粒子を展開することで、プラズモン共鳴により生じる近接場光の増強を図り、センサ感度を向上させた。この感度増強については電磁場解析とナノ粒子の凝集状態の電子顕微鏡像との対応付けにより設計と最適化を行った。センサ検知対象ガスとしては生体関連ガスである脂肪酸に設定し、分子鋳型ゾルゲル層によって金属ナノ粒子層をコーティングすることで分子選択性を付与した。分子鋳型ゾルゲル(MISG)はチタン系材料を骨格としたもので、鋳型材料により最適化した構造を調整することで脂肪酸選択性を上げることができる。構築したセンサシステムを用い、LSPR基板の作成条件によるナノ粒子の集合状態、LSPRスペクトル、センサ応答の評価などを通じて、MISGの鋳型構造によって分子選択的を有する脂肪酸センサデバイスとして機能する事を確認した。このセンサデバイスと反射スペクトル検知系は様々な化学物質センサシステムとして展開できる汎用性があり、生体関連ガス、食品関連ガス、環境汚染ガスなどへの適応についても検討・調査を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Molecularly imprinted sol-gel/Au@Ag core-shell nano-urchin localized surface plasmon resonance sensor designed in reflection mode for detection of organic acid vapors2020

    • 著者名/発表者名
      Bin Chen, Hao Guo, Chuanjun Liu, Liang Shang, Xiao Ye, Lin Chen, Changhao Feng, Kenshi Hayashi
    • 雑誌名

      Biosensors and Bioelectronics

      巻: 169 ページ: 112639-112639

    • DOI

      10.1016/j.bios.2020.112639

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Electric-field enhancement of molecularly imprinted sol-gel-coated Au nano-urchin sensors for vapor detection of plant biomarkers2020

    • 著者名/発表者名
      Bin Chen, Chuanjun Liu, Liang Shang, Hao Guo, Jiongming Qin, Lingpu Ge, Chun Ju Jing, Changhao Feng and Kenshi Hayashi
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 8 号: 1 ページ: 262-269

    • DOI

      10.1039/c9tc05522c

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 2,4,6-Trinitrophenol detection by a new portable sensing gadget using carbon dots as a fluorescent probe2019

    • 著者名/発表者名
      Bin Chen , Shuiqin Chai, Jiahui Liu, Chuanjun Liu, Yanjie Li, Jiahui He, Zeping Yu, Tong Yang, Changhao Feng & Chengzhi Huang
    • 雑誌名

      Analytical and Bioanalytical Chemistry

      巻: 411 号: 11 ページ: 2291-2300

    • DOI

      10.1007/s00216-019-01670-z

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Electron transfer during binding processes between thiolate molecules and Au nano-islands2019

    • 著者名/発表者名
      Bin Chen, Chuanjun Liu, Liang Shang, Ying Huang, Shaohua Yang, Xiaoyan Sun, Changhao Feng, Kenshi Hayashi
    • 雑誌名

      Applied Surface Science

      巻: 473 ページ: 49-54

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2018.12.138

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Localized surface plasmon resonance sensing characteristics of anisotropic gold nanostructure2019

    • 著者名/発表者名
      Bin Chen, Chuanjun Liu, Liang Shang, Kenshi Hayashi
    • 学会等名
      The 4 th Asian Applied Physics Conference (Asian-APC)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 九州大学大学院システム情報科学研究院有機電子デバイス研究室

    • URL

      https://o.ed.kyushu-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-11-12   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi