• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元培養肺癌細胞を用いたEMT誘導メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18F18414
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

梁 明秀  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (20363814)

研究分担者 SHIN JIHYE  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2018-10-12 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2020年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2019年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2018年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードproteome / mass spectrometry / BONCAT / secretome / EMT / 3D-culture / TGF-b
研究実績の概要

本研究ではAHA標識新規合成タンパク質を簡便かつ網羅的に解析できる技術を開発し、3D培養肺癌細胞でTGFβ誘導性EMTに関連して発現変動するタンパク質を探索し、微小環境下でのEMT誘導メカニズムの解明を目指している。そのために、今年度は以下の研究を実施した。
1.これまで開発したBONCAT/in-stage tip及びBONCAT/click-beads法の問題点であった、AHA標識ペプチドの濃縮効率を改善する目的で、AHAを捕捉するための新たな化合物を合成した。新規化合物を用いることで、以前の方法よりも非特異的結合ペプチド量が大幅に減少し、AHA標識ペプチドの濃縮効率が改善した。その結果、AHA修飾ペプチドの同定数が増え、少量の試料からAHA標識新規合成タンパク質を網羅的に解析することが可能となった。また本研究において開発したAHA修飾ペプチドを濃縮するための化合物について、企業と共同で特許を出願した。さらに、これらの結果をまとめて国際学術誌に論文を投稿する準備を進めている。
2. 2Dと3D培養肺癌細胞をTGFβにて刺激した場合の細胞内プロテオームとリン酸化プロテオームを解析し、2倍以上発現変動(p<0.05)するタンパク質を抽出した。その結果に基づき、パスウェイ解析ソフトウェアIPAを用いて、関連する上流因子や下流の生化学的機能を予測した。上流因子については、TGFβを含めて大きな違いは検出されなかったが、下流の生化学的機能については、細胞の運動性の高まりや細胞死が抑制され生存力が向上する傾向などが、2Dよりも3D培養細胞において確認された。今後は、これまでの結果の検証を行うと共に、TGFβ刺激後の新規合成プロテオーム解析などを行い、統合的な解析を実施する予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Mutation-specific non-canonical pathway of PTEN as a distinct therapeutic target for glioblastoma2021

    • 著者名/発表者名
      Seung Won Choi, Yeri Lee, Kayoung Shin, Harim Koo, Donggeon Kim, Jason K Sa, Hee Jin Cho, Hye-Mi Shin, Se Jeong Lee, Hyunho Kim, Seok Chung, Jihye Shin, Cheolju Lee, Do-Hyun Nam
    • 雑誌名

      Cell Death & Disease

      巻: 12(4) 号: 4 ページ: 374-374

    • DOI

      10.1038/s41419-021-03657-0

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Secretome analysis of patient-derived GBM tumorspheres identifies midkine as a potent therapeutic target2020

    • 著者名/発表者名
      Han Suji、Shin Hyemi、Lee Jin-Ku、Liu Zhaoqi、Rabadan Raul、Lee Jeongwu、Shin Jihye、Lee Cheolju、Yang Heekyoung、Kim Donggeon、Kim Sung Heon、Kim Jooyeon、Oh Jeong-Woo、Kong Doo-Sik、Lee Jung-Il、Seol Ho Jun、Choi Jung Won、Kang Hyun Ju、Nam Do-Hyun
    • 雑誌名

      Experimental & Molecular Medicine

      巻: 52(11) 号: 11 ページ: 1869-1869

    • DOI

      10.1038/s12276-020-00517-3

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Common Repository of FBS Proteins (cRFP) To Be Added to a Search Database for Mass Spectrometric Analysis of Cell Secretome2019

    • 著者名/発表者名
      Jihye Shin*, Yumi Kwon*, Seonjeong Lee*, Seungjin Na*, Eun Young Hong, Shinyeong Ju, Hyun-Gyo Jung, Prashant Kaushal, Sungho Shin, Ji Hyun Back, Seon Young Choi, Eun Hee Kim, Su Jin Lee, Yae Eun Park, Hee-Sung Ahn, Younghee Ahn, Mohammad Humayun Kabir, Seong-Jun Park, Won Suk Yang, et.al.
    • 雑誌名

      Journal of Proteome Research

      巻: 18(10) 号: 10 ページ: 3800-3806

    • DOI

      10.1021/acs.jproteome.9b00475

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative analysis of differentially secreted proteins in serum-free and serum-containing media by using BONCAT and pulsed SILAC.2019

    • 著者名/発表者名
      Jihye Shin, Jiheon Rhim, Yumi Kwon, Sun Young Choi, Sungho Shin, Chul-Won Ha, Cheolju Lee.
    • 雑誌名

      Scientific reports.

      巻: 9(1) 号: 1 ページ: 3096-3096

    • DOI

      10.1038/s41598-019-39650-z

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 血液成分含有培地を使用したセクレトーム解析技術の開発と今後の展望2020

    • 著者名/発表者名
      Shin Jihye, 小橋 達弘, 梁 明秀, Cheolju Lee, 木村 弥生
    • 学会等名
      第71回日本電気泳動学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Analysis of secretome in serum-containing medium by BONCAT2019

    • 著者名/発表者名
      Jihy Shin, Yayoi Kimura, Hisashi Hirano, Cheolju Lee and Akihide Ryo
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2019年大会 第70回日本電気泳動学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [産業財産権] シクロオクチン誘導体またはその塩、これを用いた標的分子の濃縮方法および検出方法、ならびに濃縮または検出キット2020

    • 発明者名
      堀内 弥生、シン チエ、梁 明秀、小橋 達弘
    • 権利者名
      公立大学法人横浜市立大学、株式会社ナード研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-10-15   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi