• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知参照点モデルに基づく日本のマグスポット研究-中国観光への波及効果に関連して

研究課題

研究課題/領域番号 18F18730
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 観光学
研究機関東洋大学

研究代表者

荒川 雪 (王雪萍) (2020)  東洋大学, 社会学部, 教授 (10439234)

王 亜新 (2018-2019)  東洋大学, 社会学部, 教授 (30287552)

研究分担者 HUANG HUAIGU  東洋大学, 社会学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2018-10-12 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2020年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2019年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2018年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードアニメツーリズム / 聖地巡礼 / 中国人観光客 / コンテンツツーリズム / 観光 / 中国 / アニメ聖地
研究実績の概要

(1)中国で入手困難の日本のアニメツーリズムに関する文献を引続き集め、現時点で入手できる分殆ど入手している。帰国後の文献研究にも非常に役立つと思われる。(2)文献研究を通じ、フィールドワークをしていない20の県のアニメ聖地のデータも大量に入手し、日本全国のアニメ聖地の総合的な状況を把握した。(3)関東圏の台東区、墨田区、荒川区、江東区、江戸川区、足立区、新宿区、世田谷区、豊島区、渋谷区、北区、板橋区、町田市、さいたま市、川越市、飯能市、千葉市、鎌倉市、藤沢市、横須賀市、大洗町、そして館林市にあるアニメ聖地に対し、フィールドワークを行った。(4)関東圏の他に、広島県、岡山県、長崎県、富山県、石川県、福山県、滋賀県、奈良県、そして京都府にあるアニメ聖地に対し、フィールドワークを行った。(5)海洋堂フィギュア展などのアニメ文化関連のイベントに対し、フィールドワークを行った。(6)トキワ荘、旧豊郷小学校、大洗ガルパンギャラリー等のアニメ文化関連の博物館・美術館に対し、フィールドワークを行った。(7)スモールワールド東京、ムーミンバレーパーク等のアニメ文化に関するアミューズメント施設に対し、フィールドワークを行った。(9)アニメ関連の聖地、イベント、博物館、アミューズメント施設、専門店へのフィールドワークと中国人アニメファンの認知を元に、中国向け九州と北陸アニメツーリズムのルートをデザインした。(10)論文を2本書き、その中の一つは既に学術誌に採用され、今は出版待ちである。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 基于認知参照点模型的漢日過程性述義話題対比2020

    • 著者名/発表者名
      黄懷谷
    • 雑誌名

      嶺南師範学院学報

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The implication of Japan's animation and comic tourist attractions to the Guangdong‐Hong Kong‐Macao Great Bay Area2019

    • 著者名/発表者名
      Huaigu Huang
    • 雑誌名

      Basic & Clinical Pharmacology & Toxicology

      巻: Volume 125 ページ: 92-94

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本動漫画服飾造型特点2018

    • 著者名/発表者名
      黄 懐谷
    • 雑誌名

      印染助剤

      巻: NO.6 ページ: 74-74

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-10-15   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi