研究課題/領域番号 |
18F18788
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
審査区分 |
小区分43050:ゲノム生物学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
荒川 和晴 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 准教授 (40453550)
|
研究分担者 |
FLEMING JAMES 慶應義塾大学, 環境情報学部, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2018-11-09 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2020年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2019年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | クマムシ / 緩歩動物 / 分子系統解析 / 年代推定 / オプシン / 乾眠 / 進化 / 系統解析 |
研究実績の概要 |
前年度までの解析の結果、より詳細な解析が必要と考えられる特定の分岐に該当する系統のクマムシであるThulinius ruffoi (真クマムシで、 祖先型は陸生で乾眠能力を持つが、本種は淡水生となり、乾眠能力を失っている)のゲノム解析を進め、研究結果を論文にまとめた。これまでに解析が済んでいる約50種のクマムシゲノムを用いて、クマムシの系統分類をBUSCO遺伝子を用いて再検証した結果、近年その系統に疑問が呈されたハナレヅメ目について、従来の分類で問題ないことを確認し、Zoologica Scriptaに報告した。また、陸上進出に関連する視覚に関連する遺伝子Opsinの多様化について解析したところ、真クマムシと異クマムシで独立してOpsinの重複・多様化が起きていることを確認した。これはこれまでに報告されている乾眠関連遺伝子が独自に真クマムシと異クマムシで獲得されている可能性などと一致し、クマムシにおける陸上進出が複数回おきている可能性がより強いものとなった。本研究についても論文が現在投稿中である。さらに、乾眠関連遺伝子CAHSやSAHSなどの系統樹と他のDNA修復・酸化ストレス応答に関連する遺伝子を用いて、化石証拠が豊富に存在する節足動物を外群として脱皮動物の大系統を解析し、緩歩動物内における分岐年代を推定したところ、最初期の陸上進出はカンブリア紀の直後、オルドビス紀であることが推定された。これは他の節足動物の陸上進出年代として推定されているものと一致する。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|