• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南極堆積物の宇宙線生成核種を使った古環境復元に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18F18791
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 地質学
研究機関東京大学

研究代表者

横山 祐典  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (10359648)

研究分担者 SPROSON ADAM  東京大学, 大気海洋研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2018-11-09 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2020年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード南極
研究実績の概要

現在進行中の気候変化の環境下で、南極氷床がどのような応答をするのかについての知見を得ることは、科学的にも社会的にも重要な課題である。南極地域のデータの報告は他地域に比べると圧倒的に少なく、気候モデルへの制約データとなる観測値を得ることが重要である。本研究では、東南極の昭和基地周辺における氷床変動、そして西南極氷床の変動についての研究を実施してきた。コロナの影響で、分析や実験室での作業が影響を受け、研究の進行への影響が危惧されたが、9Beについての新しい高精度な分析法の確立とそれについての論文の発表を行ったほか、10Beの分析についても年度の後半に集中して実施することができた。東南極氷床は、氷床が全て融解すると全球的な海水準を50m以上上昇させるほどの淡水を蓄えている。直近の氷期が終焉した後のどのタイミングで融解を開始したかについての復元を行った。氷床の周辺に存在する湖の堆積物を用いた化学分析を行った結果、氷床の融解のタイミングが、北半球氷床の融解からかなり遅れて開始し、融解水が周辺の湖に流れ込んだシグナルがはっきりと捉えられた。このことはこれまでに報告されてきた内陸のシグナルとも整合的なものとなった。結果は国際誌にまとめ、すでに報告することができている。また、現在も融解が進行していると報告のある西南極のアムンゼン海周辺氷床の挙動についても分析を進めることができた。その結果、これまで知られていたメカニズムとは異なった融解プロセスが起こっていることが新しい分析で明らかになった。現在、国際誌に投稿準備を進めている。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 7件)

  • [雑誌論文] Initial measurement of beryllium‐9 using high‐resolution inductively coupled plasma mass spectrometry allows for more precise applications of the beryllium isotope system within the Earth Sciences2021

    • 著者名/発表者名
      Sproson Adam D.、Aze Takahiro、Behrens Bethany、Yokoyama Yusuke
    • 雑誌名

      Rapid Communications in Mass Spectrometry

      巻: 35 号: 8 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1002/rcm.9059

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Beryllium isotopes in sediments from Lake Maruwan Oike and Lake Skallen, East Antarctica, reveal substantial glacial discharge during the late Holocene2021

    • 著者名/発表者名
      Sproson Adam D.、Takano Yoshinori、Miyairi Yosuke、Aze Takahiro、Matsuzaki Hiroyuki、Ohkouchi Naohiko、Yokoyama Yusuke
    • 雑誌名

      Quaternary Science Reviews

      巻: 256 ページ: 106841-106841

    • DOI

      10.1016/j.quascirev.2021.106841

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Seismic history of a bedrock fault scarp using quantitative morphology together with multiple dating methods: A case study of the Luoyunshan piedmont fault, southwestern Shanxi Rift, China2020

    • 著者名/発表者名
      Zou Junjie、He Honglin、Yokoyama Yusuke、Shirahama Yoshiki、Sproson Adam D.、Wei Zhanyu、Shi Feng、Hao Haijian、Miyairi Yosuke、Lu Lixing、Su Peng、Zhou Chao
    • 雑誌名

      Tectonophysics

      巻: 788 ページ: 228473-228473

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2020.228473

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Meltwater discharge during the Holocene from the Wilkes subglacial basin revealed by beryllium isotope analysis of marine sediments2019

    • 著者名/発表者名
      Behrens Bethany、Miyairi Yosuke、Sproson Adam D.、Yamane Masako、Yokoyama Yusuke
    • 雑誌名

      Journal of Quaternary Science

      巻: 34 号: 8 ページ: 603-608

    • DOI

      10.1002/jqs.3148

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Monte Carlo sampling for error propagation in linear regression and applications in isochron geochronology.2019

    • 著者名/発表者名
      Li Y, Zhang S, Hobbs R, Caiado C, Sproson AD, Selby D, and Rooney AD.
    • 雑誌名

      Science Bulletin

      巻: 64 号: 3 ページ: 189-197

    • DOI

      10.1016/j.scib.2018.12.019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Holocene Indian Ocean sea level, Antarctic melting history and past Tsunami deposits inferred using sea level reconstructions from the Sri Lankan, Southeastern Indian and Maldivian coasts2019

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Yusuke、Hirabayashi Shoko、Goto Kazuhisa、Okuno Jun'ichi、Sproson Adam D.、Haraguchi Tsuyoshi、Ratnayake Nalin、Miyairi Yosuke
    • 雑誌名

      Quaternary Science Reviews

      巻: 206 ページ: 150-161

    • DOI

      10.1016/j.quascirev.2018.11.024

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] East Antarctic meltwater influx from the Wilkes Subglacial Basin since the Last Glacial Maximum as determined by beryllium isotopes2020

    • 著者名/発表者名
      Bethany Behrens, Yosuke Miyairi, Adam David Sproson, Masako Yamane, Yusuke Yokoyama
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020 (Online 2020.7.12-15)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Intensification of Antarctic chemical silicate weathering during the EOT revealed by Mg and Li isotopes2020

    • 著者名/発表者名
      Adam David Sproson, Toshihiro Yoshimura, Takahiro Aze, Yusuke Yokoyama, Naohiko Ohkouchi, Tsuyoshi Ishikawa, Shigeyuki Wakaki
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020 (Online 2020.7.12-15)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Beryllium isotopes from marine and lake sediments indicate melting of the West and East Antarctic Ice Sheet during the 4.2 Ka BP climate event2020

    • 著者名/発表者名
      Adam David Sproson, Yusuke Yokoyama, Yoshinori Takano, Rebecca Totten Minzoni, Bethany Behrens, Yosuke Miyairi, Takahiro Aze
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020 (Online 2020.7.12-15)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Holocene Antarctic Ice sheet melting history and inundations of coasts due to Tsunamis inferred from sea level observations observed in the Northern Indian Ocean2019

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Yokoyama, Shoko Hirabayashi, Kazuhisa Goto, Jun Okuno, Adam David Sproson, Tsuyoshi Haraguchi, Nalin Ratnayake, Yosuke Miyairi
    • 学会等名
      2019 American Geophysical Union Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Beryllium-10 as a partial constraint on ice sheet meltwater discharge from Wilkes Basin, East Antarctica2019

    • 著者名/発表者名
      Bethany Behrens, Yosuke Miyairi, Adam D. Sproson, Masako Yamane, Yusuke Yokoyama
    • 学会等名
      2019 Conference on Pan-Pacific Anthropocene
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Anthropogenic osmium in macroalgae from Tokyo Bay reveals regional-scale contamination from catalytic convertors2019

    • 著者名/発表者名
      Adam D. Sproson, David Selby, Katsuhiko Suzuki, Tomohiro Oda, Junichiro Kuroda, Reishi Takashima, Azumi Kuroyanagi
    • 学会等名
      2019 Conference on Pan-Pacific Anthropocene
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Holocene Antarctic subglacial weathering and ice-sheet history reconstructed using the 10Be/9Be ratios of lake Maruwan Oike sediments2019

    • 著者名/発表者名
      Adam David Sproson, Yusuke Yokoyama, Yoshinori Takano, Yosuke Miyairi, Takahiro AZE
    • 学会等名
      2019年度地球惑星連合大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Meltwater discharge from Wilkes Basin, East Antarctica at around 4.2 ka revealed from Beryllium-10 analysis of marine sediments2019

    • 著者名/発表者名
      Bethany Behrens, Yosuke Miyairi, Adam Sproson, Masako Yamane, Yusuke Yokoyama
    • 学会等名
      2019年度地球惑星連合大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] スリランカ沿岸部に記録された7,000年間のインド洋大津波の痕跡と完新世海水準2019

    • 著者名/発表者名
      横山 祐典, 平林 頌子, 後藤 和久, 奥野 淳一, スプローソン アダム, 原口 強, ラトナヤケ ナリン, 宮入 陽介
    • 学会等名
      日本第四紀学会2019年大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Holocene Antarctic subglacial weathering and ice-sheet history reconstructed using the authigenic 10Be/9Be ratios of sediments from lake Maruwan Oike, Antarctica2018

    • 著者名/発表者名
      Adam D Sproson, Yusuke Yokoyama, Yoshinori Takano, Yosuke Miyairi
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Orbitally paced Silurian glaciations invoke negative weathering feedbacks that reverse global cooling.2018

    • 著者名/発表者名
      Adam D. Sproson, Philip Pogge von Strandmann, David Selby, Timothy M. Lenton, Emilia Jarochowska, Jiri Fryda, Jindrich Hladil, David Loydell8, Ladislav Slavik
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-11-12   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi