• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニュージーランドの包摂的教育の実態把握に向けた移民・難民生徒への実証的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00055
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 1170:教育学・教育社会学関連
研究機関聖ドミニコ学園中学高等学校

研究代表者

柿原 豪  聖ドミニコ学園中学高等学校, 教諭

研究期間 (年度) 2018
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
380千円 (直接経費: 380千円)
2018年度: 380千円 (直接経費: 380千円)
キーワードESOL / ティーチャーエイド / 包摂的教育
研究実績の概要

本研究の目的は2つある。第一の目的は、ニュージーランド(以下、NZ)の中等教育において移民・難民出身生徒が学習活動に参加できるような社会的包摂の実践と、これに関わるアクターの相互行為の諸相を明らかにすることである。
研究実施計画では、今年度の調査は第一の目的達成を目指すものであった。その前にはNZのティーチャーエイド(以下、TA)が果たしている役割に着目し、日本の国際教室における日本語指導員との対比からその特徴を明らかにする比較教育学的論文を学会誌に投稿することを予定していた。しかし、投稿した論文に対する査読によって、追加調査の必要な部分が見つかった。このことから、NZのオークランドにおいて移民・難民出身生徒が在籍している公立中等学校を対象に絞り、2018年7月から8月にかけて調査(半構造化インタビュー、参与観察)を実施した。
その結果、英語を母語としていない生徒のために実施されているESOL(English for Speakers of
Other Languages)の中で、外国出身で2言語以上を操るTAが、生徒の学習支援および生活支援を行っている様子が確認された。TAの活動は、生徒と教員または家庭と学校の間のコミュニケーションを円滑にし、移民・難民出身者をホスト社会に参加させていくための社会的包摂の機能を果たしていることがわかった。また、TAは学校に直接雇用される非正規の職員であるものの、その給与体系は政府によって定められている。このように、ESOLを中心とした移民・難民出身生徒の教育制度が確立されていることは、NZの優れた点であると思われる。以上の研究成果は、2018年度の学会で口頭発表に結実し、現在加筆修正中の学会誌への投稿論文につながっている。
なお、本来の調査目的であった学校教育に対する移民・難民出身生徒の意識については、若干のデータを収集することができた。また、これと関連する分野では、難民出身者の支援活動に取り組むARCCというNPOの代表にもインタビューを実施した。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (3件)

  • [学会発表] ESOLのティーチャーエイドが果たす役割と課題-オークランドの公立中等学校の事例から-2018

    • 著者名/発表者名
      柿原 豪
    • 学会等名
      オセアニア教育学会
    • 発表場所
      東京外国語大学本郷サテライト
    • 年月日
      2018-11-25
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 2018年9月『コロキウム 9巻』に投稿論文「外国人非集住地域における日本語支援と日本語指導--神奈川県藤沢市の事例に着月して」(査読付)を掲載

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 2019年5月27日、「越境空間研究会」(成城大学)において、本研究の成果に関する発表を予定

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 2019年7月20日締切の比較教育学会学会誌『比較教育学研究 第60号』に論文投稿を予定

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2020-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi