• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学的な探究能力を育む幼小接続期カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H00150
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 1180:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関大阪市立中大江小学校

研究代表者

稲井 雅大  大阪市立中大江小学校, 教員

研究期間 (年度) 2018
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
530千円 (直接経費: 530千円)
2018年度: 530千円 (直接経費: 530千円)
キーワード幼小接続期 / サイエンスカリキュラム / デザインシート
研究実績の概要

幼児教育の重要性が世界で見直される中、日本では次期幼稚園教育要領に向け「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」が示された。科学的な育ち・学びにかかわる「思考力の芽生え」「自然との関わり・生命尊重」も挙げられ、幼小接続期における科学教育の実践的な課題も方向付けられつつある。しかし、これらの姿は小学校第3学年からの理科学習と関係して明示されておらず、第1・2学年においては「徐々に各教科等の特質に応じた学びにつなげていく」と述べるに留まっている。科学教育の幼小接続については十分とはいえず、その具体は喫緊の課題といえる。これに対して、5歳児から小学校義務教育が始まるオーストラリアでは、教員はカリキュラムに関するカードを常持して指導にあたり、その効果も認められてきている。
そこで本研究では、オーストラリアの実践アイデアを参考に、幼小接続期に焦点を当てたサイエンスカリキュラムと、それを実践するためのツールとして教師・子供併用型デザインシートを開発した。実際の活動場面では、子どもたちはデザインシートを使用することによって、予想を立てて活動に臨めたり、活動を通して理科的な学びに気づけたりすることができた。また、学びの視点が子どもと教師、教師同士で共有され、学びの深まりが見られた。さらに、無意識的な気づきを、子ども自ら学びにつなげていく手立てとすることができた。
研究の参考にしたオーストラリアでの試行、実践でも、日本と同様の成果と、他教科での発展的な活用への示唆が得られた。
今後の課題は、デザインシート開発例を増やし、多くの単元開発に挑むことでカリキュラムの妥当性や客観性を高めていくことである。オーストラリア・ビクトリア州やクイーンズランド州など、日本と同様の学校システムでも実践の可能性を検討し、さらなるカリキュラムの汎用性、体系化を図っていきたい。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (4件)

  • [学会発表] The idea of Science Activities to Nurture the Early Scientific Thinking Attempt of Science Lessons(6-8 years old)with Water2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Inai, Kazushige Mizobe
    • 学会等名
      EECERA2018
    • 発表場所
      ハンガリー、ブダペスト
    • 年月日
      2018-08-29
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The Idea of Science Activities to Nurture the Early Scientific Thinking Attempt of Science Lessons(6-8 years old)with Sound2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Inai, Kazushige Mizobe
    • 学会等名
      PECERA2018
    • 発表場所
      マレーシア、クチン
    • 年月日
      2018-07-07
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 科学的な見方・考え方の基礎を養う幼小接続期カリキュラムの構想~デザインシートの開発とその適用~2018

    • 著者名/発表者名
      稲井雅大、溝邊和成
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会
    • 発表場所
      札幌市立北辰中学校
    • 年月日
      2018-06-16
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 生活科から中高学年教科学習につながる「ゴーアップカリキュラム」の構想」~小学校理科から見た生活科の科学に関する内容検討~2018

    • 著者名/発表者名
      溝邊和成、佐野雄太、稲井雅大
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会
    • 発表場所
      札幌市立北辰中学校
    • 年月日
      2018-06-16
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] ・生活・総合ネット兵庫研修会(パネリスト)「幼小接続を効果的に進めるビジョン」2018年10月20日

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] ・オーストラリア、モナシュ大学招待講演 “Development of design sheet”2018年11月29日

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] ・兵庫教育大学教職大学院 研究成果報告書 「科学的な見方・考え方の基礎を養う幼小接続期サイエンスカリキュラムの構想-携帯型学習カードの開発とその適用-」2019年2月4日

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] ・兵庫教育大学教職大学院 授業実践開発コース 授業実践アイディア集2018「身近な自然遊びを科学に結び付けるデザインシート」2019年2月4日

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2020-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi