• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平型研削砥石の音の違いにより危険を認識させる基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00174
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 1200:教育工学関連
研究機関小山工業高等専門学校

研究代表者

原田 隆介  小山工業高等専門学校, 教育研究技術支援部技術室, 技術職員

研究期間 (年度) 2018
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
360千円 (直接経費: 360千円)
2018年度: 360千円 (直接経費: 360千円)
キーワード平型研削砥石 / 安全教材
研究実績の概要

[目的]
平型研削砥石における木ハンマでの叩いたときの音の違いにより確認する打音検査を使い、平型研削砥石の音の違いより正常・異常を知ることにより安全に作業するため音の違いと音の周波数等を知る事で音の重要性を確認できる為の安全教育用の教材開発を行う。
[方法]
ひび等異常がわかりにくい平型研削砥石の製作をするため、平型研削砥石に曲げの力が掛かるように置き所に保護シールをつけることに傷が残らないようにして片手ハンマで叩き、ひびをつくり異常な平型研削砥石を製作した。
正常な平型研削砥石と異常な平型研削砥石の音と音の周波数を測定した。平型研削砥石の全体を測定するため5か所を木ハンマで叩き測定した。平型研削砥石における砥石の粒度の違い、砥石の砥粒の種類の違いにより音がどの様になっているかについても測定した。
[結果]
正常の平型研削砥石に比べ異常な平型研削砥石では、粒度や種類が異なった平型研削砥石すべてにおいて、音を聴いた感覚では音は低い音となっていた。音のデータの周波数では異常な平型研削砥石では低い周波数帯となっていた。音の響きにも違いがあり音のデータの減衰のスピードが早かった。異常の程度により音も変化していき、どの種類の平型研削砥石もひびが、外観に現れてくるとさらに低い音となっていった。このことにより正常な平型研削砥石と異常な平型研削砥石で音の違いを知ることができる安全教育用教材開発をした。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 平型研砥石の音の違いにより危険を認識させる基礎研究2019

    • 著者名/発表者名
      原田 隆介
    • 学会等名
      第10回高専技術教育研究発表会in木更津
    • 発表場所
      木更津工業高等専門学校
    • 年月日
      2019-03-04
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2020-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi