• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3Dプリンタと組み合わせた, 鋳造実習プログラムの作成

研究課題

研究課題/領域番号 18H00286
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 2170:材料工学、化学工学およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

本郷 友哉  愛媛大学, 工学部, 技術専門職員

研究期間 (年度) 2018
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
490千円 (直接経費: 490千円)
2018年度: 490千円 (直接経費: 490千円)
キーワード3Dプリンタ / 鋳造
研究実績の概要

・研究の目的
本研究は, 鋳造に汎用の3Dプリンタ(樹脂成型タイプ)を組み合わせることで, 以前筆者が実験テーマの一つとしておこなったことがある、砂を使ったフルモールド法鋳造実習での粉じん等の問題を解消しつつ, 材料系学科が3Dプリンタを持つ意義を持たせられるような, 新たな鋳造実習プログラムを作成することを目的とする.
・研究の方法
まず、CADソフトにより適当な形(湯口も付けた形で)を設計した後、3Dプリンタで出力できるファイルに変換し、熱溶解積層型3Dプリンタで出力した。その樹脂成形物を鋳造用石膏で固め、石膏を乾燥後、電気炉にて樹脂を焼失させ、できた空洞に、金属溶解炉(メルトポット)で溶かした金属を流し込み、冷ましたあと石膏から金属を取り出して、出来具合を確認した。
・研究結果
樹脂成形物の積層模様がそのまま鋳造物の表面に表れるものの、上記の方法で比較的容易に(学生でもできるという意味で)鋳造ができることが確認できた。ただし、失敗しやすいポイントもいくつかあることがわかった。例えば、樹脂成形物の大きさによっては、焼失させる際の樹脂の膨張等によって石膏に亀裂が入ってしまうことや、固まる前の石膏に対し、樹脂成形物が浮いてしまうことなどである。また、当初、鋳造用金属はアルミを考えていたが、より融点の低いホワイトメタル(すずベースの合金)にした方が、「実習」という観点では色んな面でメリットがおることも分かった。石膏の乾燥から焼成に通常の方法だと時間(1日~2日)が掛かってしまうことなど、いくつか課題点は残っているが、今回の3Dプリンタを使った鋳造は学部生の実習プログラムとして行うことができると確認できた。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2020-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi