• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機材料評価のための既存装置を活用した新規極低加速DPC-STEM法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H00301
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 2190:物理化学、機能物性化学、有機化学、無機・錯体化学、分析化学、高分子、有機材料、無機材料化学、エネルギー関連化学、生体分子化学およびその関連分野
研究機関国立大学法人東京工業大学

研究代表者

秋本 由佳  国立大学法人東京工業大学, 技術部, 技術職員

研究期間 (年度) 2018
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
530千円 (直接経費: 530千円)
2018年度: 530千円 (直接経費: 530千円)
キーワード電子顕微鏡 / DPC / 無染色
研究実績の概要

市販の走査電子顕微鏡(SEM)に付属する分割型走査透過電子顕微鏡(STEM)検出器の通常は使用しない機能を活用し、微分位相コントラスト(DPC : differential phase contrast)法により無染色で有機材料を可視化するという新評価法の開発を目的とした。DPC法は、磁性材料の磁場/電場を可視化する手法として知られ、特殊な装置構成や200kVという高加速電圧で用いられてきた。本研究では、従来法にはないSEMならではの低加速電圧により膜厚の違いや凹凸情報等によるDPC像の取得を試みた。
条件検討には、位相変化による電子線の偏向をDPCとして反映させるためポリスチレンラテックス球を用いた。項目としては、加速電圧、検出角、絞り径、ビーム位置、検出器の組合せ、デフォーカス量について検討した。検討の結果、透過電子を検出器にあてることは困難であったため、ビームを大きく移動して4分割された検出器の2箇所を利用して対向する信号量の差分から、位相変化量に起因するコントラストとして像取得した。その結果、ラテックス球の縁が白黒反転したDPC特有の明瞭なコントラストが得られ、30kVという低加速でDPC像を取得することに成功した。さらに応用検討として、金属固定をしていないヒトの毛髪、ネコのヒゲ、らせん形藻類(スピルリナ)について、樹脂包埋後ウルトラミクロトームにて超薄切片を作製し、無染色にて断面構造の評価を行った。いずれもDPC像が取得でき、検出器の組合せによるコントラストのつく方向が組織構造の分かりやすさを左右することもわかった。低加速電圧での観察は、より大きな位相変化量によりコントラストがつきやすくなるだけでなく、電子線照射による試料ダメージを抑制できるメリットもあるため、無染色での有機材料評価法として期待できるものと思われる。今後は、より鮮明な像が得られるように改善したい。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Conventional SEM Instrument Based DPC-STEM2019

    • 著者名/発表者名
      秋本由佳、三宮工
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会超高分解能顕微鏡法分科会 International Workshop of Ultra High-Resolution on Microscopy 2019
    • 発表場所
      日立基礎研究センタ(埼玉県・鳩山町)
    • 年月日
      2019-02-22
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 汎用SEM装置を用いた低加速DPC法によるソフトマテリアルの観察 Low Accelerating Voltage DPC-STEM for Soft Material Using a Conventional SEM Instrument2018

    • 著者名/発表者名
      秋本由佳、三宮工
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第61回シンポジウム in Toyama
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山市)
    • 年月日
      2018-11-02
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2020-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi