• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生徒主体の身近な藻類を活用した放射性物質回収の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00347
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3120:分子レベルから細胞レベルの生物学、細胞レベルから個体レベルの生物学、個体レベルから集団レベルの生物学と人類学、神経科学およびその関連分野
研究機関福島成蹊高等学校

研究代表者

山本 剛  福島成蹊高等学校, 教員

研究期間 (年度) 2018
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
530千円 (直接経費: 530千円)
2018年度: 530千円 (直接経費: 530千円)
キーワードミカヅキモ / ストロンチウムイオン / 赤色光
研究実績の概要

本研究では, 生徒たちに様々な色のLEDライトを用いて, ミカヅキモ(Closterium moniliferum, Closterium lunula)が塩化ストロンチウム水溶液中のストロンチウムイオンをより効果的に吸収する条件を明らかにする。特に, 光の波長とミカヅキモ1細胞当たりのストロンチウム吸収量の関係を明らかにする。この結果に基づき, 福島で起きた原発事故後の放射性物質の除染活動を, 生徒たちが採集し, 培養したミカヅキモを利用し, 実現できるかどうか検討する。また, アミミドロ(Hydrodictyon)についても元素分析により, 塩化ストロンチウム水溶液中のストロンチウムイオンを吸収することが明らかとなったので, 他の藻類についてもよりストロンチウムイオンを吸収する条件を究明する。実際の汚染水や汚泥中には放射性セシウムのような他の金属イオンも存在するので, 他の金属イオンが共存する中でも選択的にストロンチウムイオンを吸収するかどうか, また, より効果的な吸収条件についてもデータ収集を実施する。
研究方法は, 一定量のミカヅキモ又はアミミドロが投入された塩化ストロンチウム水溶液中のストロンチウムイオン濃度をPC指示薬を用いて吸光光度法により, 投入後から様々な色のLEDライトを当てながら, 24時間ごとに72時間測定。ストロンチウムイオン濃度と吸光度の関係を表す検量線よりストロンチウムイオン濃度を求め, 投入前の値と比較し, ミカヅキモやアミミドロのストロンチウムイオンの吸収量を求めた。
研究成果としては, ミカヅキモの場合, 赤色のLEDライト(波長640nm)を照射したサンプルが1細胞当たりの吸収量が最大となり, Closterium moniliferumよりもClosterium lunulaの方が1細胞当たりの吸収量が多いことが明らかとなった。また, 光量子量を変化させることで, さらに吸収量を高められる可能性が高まった。アミミドロについては, 白色のLEDライトが効果的であった。採集したアクチノテニウム(Actinotaenium turgidum)も電子顕微鏡観察により, ストロンチウムを吸収していることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 光の波長の違いによるミカヅキモのSr^<2+>の吸収量の変化2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤瑞季, 根本佳祐, 幕田綺華, 加納清矢, 渡邉俊介, 山本剛
    • 学会等名
      ジュニア農芸化学会 高校生による研究発表会
    • 発表場所
      東京農業大学(東京都)
    • 年月日
      2019-03-25
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ミカヅキモを活用したSr^<2+>の吸収2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤瑞季, 根本佳祐, 山本剛
    • 学会等名
      サイエンスキャッスル2018 東北大会
    • 発表場所
      ウィル福島(福島市)
    • 年月日
      2018-12-16
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 藻類を活用したSr^<2+>の吸収2018

    • 著者名/発表者名
      下釜佑月, 遠藤瑞季, 根本佳祐, 山本剛
    • 学会等名
      第8回 高校生バイオサミットin鶴岡
    • 発表場所
      慶應義塾大学先端生命科学研究所(鶴岡市)
    • 年月日
      2018-07-30
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2020-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi