• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境エンリッチメントとしての“香り”の有効性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00363
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3150:薬系衛生および生物化学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

坂本 亘  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 技術専門職員

研究期間 (年度) 2018
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
530千円 (直接経費: 530千円)
2018年度: 530千円 (直接経費: 530千円)
キーワード環境エンリッチメント / コルチコステロン
研究実績の概要

環境エンリッチメント(Environmental Enrichment、以下EE)は、実験動物であるマウスにおいても導入が推奨されているがコストやスペースの問題により広く普及するには至っていない。今回、マウスへのEEとして、ヒトの生活環境において重要な役割を果たしている“香り”に着目し、その有効性について調査した。実験には4種類の香り成分を用い、試験濃度は0.001Mとした。マウスへの曝露は、乾綿に定量を染み込ませステンレスメッシュ容器に入れケージ蓋に静置し行った。また、通常ケージのコントロールと別にケージ内にShepherd Shack+Mouse Swing Wを設置したEE区を設けた。操作は、群飼育されたC57BL/6J系統の雄マウス(7~8週齢)から採尿を行い個別飼育に変更し、24時間後、再度採尿を行った(個別飼育ストレス)。翌日、保定器で1時間保定した後、採尿を行った(拘束ストレス)。採尿は一定の時間帯で行い、個別飼育変更前の平常時の尿中コルチコステロン(CORT)濃度を1とした場合の比率によりストレスを評価した。またOpen-field test(OFT)を行い移動量や後肢立ち上り回数、排糞数を比較した(フィールドサイズ : 450mm*450mm、観察時間 : 10分間)。
個別ストレス負荷後、尿中CORT値の比率は、0.96(EE区n=5)<1.39(実験区④n=8)<1.43(コントロールn=8)<1.48(実験区③n=7)<1.49(実験区②n=8)<1.76(実験区①n=8)の順でEE区を除き増加した。拘束ストレス負荷後は、1.78(実験区②)<1.83(実験区③)<1.87(EE区)<1.94(実験区①)<2.21(実験区④)<2.69(コントロール)の順となり、すべての区で増加した。またOFTにおいて移動量と後肢立ち上り回数では差は見られなかった一方、排糞数はEE区と実験区でコントロールより低値を示した。
今回の試験濃度において、有意差は得られなかったものの、香り成分存在下で拘束ストレス負荷後、尿中CORT濃度の比率がEE区と同様に低く抑えられる傾向が見られ、OFTにおける排糞数もEE区と同様に少なく、強いストレスや不安に対する香り成分の緩和効果の可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 環境エンリッチメントとしての“香り”の有効性について2019

    • 著者名/発表者名
      坂本 亘
    • 学会等名
      平成30年度熊本大学総合技術研究会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2019-03-05
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2020-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi