• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絨毛細胞の浸潤におけるSIPRシグナルを介したフィブリン分解制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18H00386
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3180:医療薬学関連
研究機関医療法人 葵鐘会

研究代表者

三木 梨可  医療法人 葵鐘会, 研究員

研究期間 (年度) 2018
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
530千円 (直接経費: 530千円)
2018年度: 530千円 (直接経費: 530千円)
キーワード胎盤 / 絨毛 / SIP
研究実績の概要

胎盤は、胎児由来絨毛細胞の母体脱落膜への浸潤が最も重要なイベントであり、絨毛細胞の浸潤低下によって胎盤低形成を生じ妊娠高血圧症候群を発症する。妊娠初期由来Extravillous trophoblast(EVT)細胞株HTR8/SvneoにリポフェクションでS1PR特異的siRNAを導入した。その結果、S1PR1およびS1PR3発現抑制においてuPAの発現低下とPAI-1の亢進が観察された。一方S1PR2発現抑制においてはuPAの発現亢進が観察された。さらにフィブリンでコートしたボイデンチャンバ-を用いた各S1PR発現抑制HTR8/Svneo細胞の浸潤能試験の結果、S1PR1およびS1PR3発現抑制で浸潤能が低下しS1PR2発現抑制で浸潤能が亢進した。以上の結果からフィブリンの分解がS1PR1/3シグナル下流で促進されS1PR2シグナル下流で抑制されることを明らかにした。数種のPAI-1の抑制薬でHTR8/Svneo細胞をそれぞれ処理し、フィブリン浸潤能試験を行った結果、PAI-1阻害剤で浸潤能が亢進した。
これまでにHDP妊婦の血中においてPAI-1の亢進が報告されており、有用な妊娠高血圧症候群の血中マーカーとなることが期待されている。絨毛細胞の浸潤には、これまで研究の主流であったMMP2/9によるラミニンの分解だけでなく、フィブリンの分解も重要であることが推測された。
絨毛細胞におけるS1PRによるPAI-1、PA発現制御メカニズムを明らかにすることは将来的な妊娠高血圧症候群の投薬治療に向けた基礎実験として非常に重要である。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Notch経路を介した各SIPレセプターのスイッチがEVTの浸潤を制御する2018

    • 著者名/発表者名
      三木 梨可、小谷 友美、澤田 雅子, 小屋 美博、山下 守、牛田 貴文、今井 健史、中野 知子、炭竃 誠二、吉川 史隆、那波 明宏
    • 学会等名
      第70回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2018-05-13
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2020-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi