• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝疾患患者のサルコペニアに対する運動・栄養療法の併用効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18H00529
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3250:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

吉岡 佑二  京都大学, 医学部附属病院, 理学療法士

研究期間 (年度) 2018
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
510千円 (直接経費: 510千円)
2018年度: 510千円 (直接経費: 510千円)
キーワード肝疾患 / 運動療法 / サルコペニア
研究実績の概要

【目的】肝疾患患者に対する運動療法と栄養療法の併用による身体機能改善効果を検討した.
【方法】1週間以上の介入を実施できた肝疾患患者49例を対象とした. 入院時栄養評価に基づき栄養療法(肝不全用経口栄養剤やシンバイオティクス, 亜鉛投与, 夜間軽食摂取など)を行い, 入院当日または翌日より運動療法(1回40分, 5回/週, 筋力強化と持久力強化, 呼吸訓練など)を行った. エネルギー摂取25kcal/kgIBW未満かつタンパク質摂取1.0g/kgIBW未満であった18例を栄養不足群, 残りの31例を充足群とした. 2群間における介入前後の握力, 膝伸展筋力, 歩行速度, 6分間歩行距離, 肝機能を反復測定二元配置分散分析にて比較した.
【結果】介入期間の中央値は16日であった. 握力変化は不足群25.1±9.1→25.5±10.2kg, 充足群27.1±8.6→28.6±9.0kgであり両群とも介入前後で有意差を認めなかった. 膝伸展筋力, 歩行速度はそれぞれ不足群103.6±39.2→109.1±42.0Nm, 1.31±0.44→1.38±0.63m/sec, 充足群122.6±46.2→131.8±43.5Nm, 1.26±0.36→1.38±0.41m/secであり介入前後の主効果を認めた(F=4.33, p=.04およびF=5.43, p=.02). 6分間歩行距離の変化は不足群433±87→434±133m, 充足群439±89→482±84mであり有意な交互作用を認め(F=6.80), 多重比較の結果, 充足群のみ介入後に高値を示した(p=.01). 介入前後の肝機能に有意差は認めなかった. また運動療法実施中に食道静脈破裂や肝性脳症悪化といった有害事象は認めなかった.
以上のことから, 肝疾患患者患者に対する運動療法は肝機能に悪影響を及ぼすことなく, 安全に実施できることが明らかとなった. また運動療法に加えて, 十分な栄養摂取を併用することでサルコペニア予防に寄与する可能性が示唆された.

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 生体肝移植術前運動療法と栄養介入の意義2019

    • 著者名/発表者名
      吉岡 佑二
    • 学会等名
      第37回日本肝移植学会
    • 発表場所
      メルパルク京都
    • 年月日
      2019-07-25
    • 説明
      発表確定
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 生体肝移植周術期の筋力変化に対するリハビリ介入の意義2018

    • 著者名/発表者名
      吉岡 佑二
    • 学会等名
      第54回日本移植学会総会
    • 発表場所
      ホテルオークラ東京
    • 年月日
      2018-10-03
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2020-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi