研究課題/領域番号 |
18H00603
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鈴木 泉 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50235933)
|
研究分担者 |
納富 信留 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50294848)
乘立 雄輝 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (50289328)
古荘 真敬 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20346571)
榊原 哲也 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (20205727)
一ノ瀬 正樹 武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (20232407)
板橋 勇仁 立正大学, 文学部, 教授 (30350341)
朝倉 友海 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30572226)
相松 慎也 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (50908829)
平岡 紘 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (00823379)
富山 豊 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (60782175)
野村 智清 秀明大学, 学校教師学部, 講師 (90758939)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 哲学会 / 『哲学雑誌』 / 東京学派 / 井上哲次郎 / 桑木厳翼 / 京都学派 / 近代日本哲学 / 哲学雑誌 / 出隆 / 池上鎌三 / 廣松渉 / 哲学の自立化 / 波多野精一 / 大西祝 / 人文学の制度化 / 「哲学会」 |
研究成果の概要 |
本研究は、1884年に東京大学文学部において発足した日本最古の哲学系の学会「哲学会」の学会誌『哲学雑誌』のアーカイヴ化とその分析を基礎としながら、近代日本哲学の成立と展開を、1/西洋哲学の導入、2/哲学という学問の制度化、3/大森荘蔵・井上忠・黒田亘・廣松渉・坂部恵ら「哲学会」と『哲学雑誌』に縁の深い戦後日本を代表する哲学者たちの哲学に関する系譜学的探求、以上三点から解明した。これらの研究を通して、現在の日本において哲学することの意義について幾つの基礎的な展望を獲得した。併せて、研究者への資料提供の便宜を図るべく、発刊以来の『哲学雑誌』のウエッブ上での公開の準備を進めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近代日本哲学は、これまで京都学派と同一視される傾向にあったが、その発生と展開については、西洋哲学の導入と戦後の日本哲学の展開に際して、東京大学において発足した「哲学会」とその学会誌『哲学雑誌』が大きな役割を果たしたのも事実である。これまで総体としては明らかにされてこなかったこのような側面に光をあて、近代日本哲学を複数の線において描くことによって、近代日本哲学の可能性の豊かさを示すとともに、その基礎資料を一般市民に公開することを通して、近代日本思想研究に寄与する。
|