研究課題/領域番号 |
18H00608
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 吉備国際大学 |
研究代表者 |
大谷 卓史 吉備国際大学, アニメーション文化学部, 准教授 (50389003)
|
研究分担者 |
大澤 博隆 筑波大学, システム情報系, 助教 (10589641)
久木田 水生 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
西條 玲奈 大阪大学, 文学研究科, 助教 (10768500)
神崎 宣次 南山大学, 国際教養学部, 教授 (50422910)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | インターネット研究倫理 / 情報倫理 / 欧州標準(CEN) / 倫理影響評価 / 倫理ガイドライン / フィールドワークの倫理 / 研究・イノベーション規制 / CWA14175 / 研究の「お返し」 / 研究対象者・社会との信頼 / 研究倫理 / 調査倫理 / 社会実験 / インターネット研究 / SATORIプロジェクト / 倫理影響評価(EIA) / 研究倫理審査 / 倫理ダンピング / ELSI / RRI / ICTの職場への応用 / 科学技術倫理 / デュアルユース技術 / 科学技術の価値 / 技術哲学 / 技術史 / 科学のエトスと軍事研究 / 情報倫理学 / インターネット社会実験 |
研究成果の概要 |
1)研究倫理審査と研究・イノベーションの社会や環境、人などに対する影響を評価する倫理影響評価について、欧州標準化機関に提出された参照文書と、その背景について、日本語で紹介した。同参照文書は、今後欧州発のマネジメント標準となる可能性がある。 2)インターネット研究倫理について現状調査を行い、世界的に影響が大きいAssociation of Internet Researchersの2012年・2020年版ガイドラインを翻訳した。 3)上記2つの文書の翻訳を公開準備中。インターネット研究倫理に関する解説を公表。また、インターネット研究倫理とその基礎となる情報倫理に関する書籍を出版予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、情報通信技術(ICT)を仲立ちとして人を対象とする研究について、研究対象者や、研究者・研究スタッフ、社会への悪影響を低減するための基礎的な資料を提供するものである。研究対象者についてはプライバシーや自律、尊厳の尊重、研究スタッフについては研究における心理的安全、社会に対してはICTや社会的意思決定に対する信頼などを大事にする必要がある。研究者の倫理的な配慮がこれらの対応の基礎となる。研究者の倫理的配慮を喚起するガイドラインや欧州標準化機構の参照文書を国内に紹介し、今後のガイドライン作成の基礎を築いた。
|