研究課題/領域番号 |
18H00633
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
児嶋 由枝 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70349017)
|
研究分担者 |
宮下 規久朗 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (30283849)
秋山 聰 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50293113)
谷古宇 尚 北海道大学, 文学研究院, 教授 (60322872)
益田 朋幸 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70257236)
志邨 匠子 秋田公立美術大学, 大学院, 教授 (00299926)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 対抗宗教改革 / カトリック改革 / キリシタン / かくれキリシタン / イエズス会 / トレント公会議 / ジョヴァンニ・コーラ / 宣教美術 / 托鉢修道会 / マカオ / マニラ / 対抗宗教改革 (カトリック改革) / パリ外国宣教会 / 南蛮美術 / 宣教 / カトリック宗教改革 / 外国宣教会 / 南蛮 / 生月 / キリシタン美術 / 大航海時代 / 殉教図 / イエズズ会 / 生月・平戸 / 外海・五島 |
研究成果の概要 |
対抗宗教改革期(カトリック改革期)から西洋植民地主義がピークに達した19世紀にかけての宣教美術研究は、中南米やインド、そして東アジア、特にフィリピンと中国を対象として大きく進展している。これに対し、日本におけるそうした西洋宗教美術の受容研究はいまだ十分と言えなかった。 本研究は、こうした状況をふまえ、日本の西洋宗教美術受容を国際的な宣教美術研究の展開という文脈の中において包括的に考察することを目指した。そして、「かくれキリシタン」美術や19世紀の宣教美術にも焦点をあて、日本における西洋宗教美術受容の独自性、ひいては日本の外来文化受容にみられる独自性についてある程度明らかにすることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本における西洋美術受容については従来、明治期の文明開化・欧化主義を基調にした政府主体の洋画導入を中心に議論されることが多い。そして、安土桃山時代から江戸初期における洋風画や江戸期の蘭画を対象とする研究は、いわば挿話のように個別事象として論じられる傾向にある。これに対し本研究は、16世紀から19世紀にかけての西洋宗教美術の受容とその変容という、もう一つの西洋美術受容の系譜を再構築することを試み、ある程度の枠組みを提示することができた。なお、ここで、「キリスト教美術」ではなく「西洋美術」とするのは、西洋の宗教美術をキリスト教という枠組のみで括ることは必ずしも正確ではないと考えられるからである。
|