• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀前半のヴァイオリン演奏様式の包括的研究──野澤コレクションを活用して

研究課題

研究課題/領域番号 18H00636
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関東京藝術大学

研究代表者

大角 欣矢  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (90233113)

研究分担者 太田 峰夫  京都市立芸術大学, 音楽学部, 教授 (00533952)
井上 さつき  愛知県立芸術大学, 音楽学部, 名誉教授 (10184251)
片山 杜秀  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (80528927)
丸井 淳史  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (90447516)
渡辺 裕  東京音楽大学, 音楽学部, 教授 (80167163)
土田 英三郎  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (10143645)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード演奏分析 / ヴァイオリン / レコード / 鈴木鎮一 / 歴史的音源 / メディア / 早教育 / スズキ・メソード / 演奏研究 / 演奏様式 / 鈴木慎一 / 聴覚文化 / 音響解析 / 演奏史 / ディスコグラフィー / ディスコグラフィ
研究成果の概要

本研究では、鈴木鎮一の音楽家としての自己形成過程とスズキ・メソード誕生の背景を、レコード等新興メディアとの関わりなど社会文化的脈絡に着目しつつ検証した。演奏分析から、鈴木の演奏様式が師クリングラーとレコード聴取の両面を通じて形成されたことが明らかになった。1920年代以降のレコード文化の成長と熟成がその背景をなしており、彼の音楽活動も常にレコード聴取層との密接な関係性の中で行われていた。スズキ・メソード成立の背景には大正期以来の「天才教育」論と、「少国民」を一人残らず高度な能力を持つ人間に育てる戦時体制下の国民教育論があると見られる一方、レコードはその理念の実現を助ける効果的なツールであった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来も個々の演奏家の演奏分析は行われてきたが、レコード等近代メディアの隆盛が演奏様式や演奏文化に与えた影響については十分検討されてきたとはいえない。また鈴木鎮一とスズキ・メソードについては、音楽教育学的な観点から多く研究されてきたが、彼の演奏自体やその形成過程、その歴史的意味について検討した研究はあまり見当たらない。本研究は、演奏の技法や様式の分析とその歴史的コンテクスト、とりわけ社会文化的背景に着目し、複数の異なる視点からそれら相互の関係性をあぶりだすことで、1920-30年代の日本の音楽文化の一側面に光を当て、世界に普及したスズキ・メソード成立の背景を、従来より幅広い視野から明らかにした。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (50件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (32件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] ハックブレットからツィンバロムへ──近世中欧の社会における打弦楽器の位置付けについて──2024

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 雑誌名

      ハルモニア

      巻: 54 ページ: 3-23

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ハンガリーのピアノ」をめぐるナショナリズムとオリエンタリズムーーヨーカイ・モール『年老いる頃にMire megvenulunk』(1865)における打弦楽器ツィンバロムの表象についてーー2023

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 雑誌名

      ハルモニア

      巻: 53 ページ: 3-22

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Joachim and Romani Musicians: Their Relationship and Common Features in Performance Practice2021

    • 著者名/発表者名
      OTA Mineo
    • 雑誌名

      The Creative Worlds of Joseph Joachim, edited by Valerie Woodring Goertzen & Robert Whitehouse Eshbach (Woodbridge, Suffolk: Boydell & Brewers)

      巻: - ページ: 39-52

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一対比較法と多次元尺度法を使った楽器音色の主観評価事例2021

    • 著者名/発表者名
      丸井淳史
    • 雑誌名

      日本音響学会 音楽音響研究会

      巻: 40 (1)

    • NAID

      40022614355

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] サクソフォーンの演奏強度による音色変化の評価2021

    • 著者名/発表者名
      竹内朗、丸井淳史、亀川徹
    • 雑誌名

      日本音響学会 音楽音響研究会

      巻: 40 (7)

    • NAID

      40022769965

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 異なる残響環境における箏演奏音の主観評価の違いについて2021

    • 著者名/発表者名
      伊豊宇、亀川徹、丸井淳史
    • 雑誌名

      日本音響学会 音楽音響研究会

      巻: 39 (8)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ルードルフ・ディットリヒ「日本音楽を知るために:海外における日本音楽受容史の1史料」(解題・訳・注解)2020

    • 著者名/発表者名
      土田英三郎
    • 雑誌名

      土田英三郎ゼミ有志論集編集委員会編『音楽を通して世界を考える』(東京藝術大学出版会)

      巻: 0 ページ: 10-53

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ポスト・トゥルースの時代と歴史映画2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕
    • 雑誌名

      アステイオン

      巻: 90

    • NAID

      40021913806

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] クラシックギターにおける弾弦位置と異弦同音の違いが音色印象に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      志野文音、丸井淳史、亀川徹
    • 雑誌名

      日本音響学会誌

      巻: 75-1 ページ: 6-9

    • NAID

      130007670931

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Auditory Source Widening Effect in Binaural Synthesis with Spatial Distribution of Frequency Bands.2019

    • 著者名/発表者名
      Hengwei Su, Atsushi Marui, and Toru Kamekawa
    • 雑誌名

      Journal of the Audio Engineering Society

      巻: 67

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「空耳」文化のすすめ2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕
    • 雑誌名

      アステイオン

      巻: 88 ページ: 132-135

    • NAID

      40021606040

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「校歌」以前の校歌?2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕
    • 雑誌名

      アステイオン

      巻: 89 ページ: 146-149

    • NAID

      40021762866

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Optimal tempo for groove: Its relation to directions of body movement and Japanese nori2018

    • 著者名/発表者名
      Takahide Etani, Atsushi Marui, Satoshi Kawase, Peter Keller
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 9 ページ: 462-462

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2018.00462

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 鈴木鎮一と父・政吉(鈴木バイオリン製造創業者)──近代日本のヴァイオリン受容2023

    • 著者名/発表者名
      井上さつき
    • 学会等名
      シンポジウム「鈴木鎮一と音楽の近代──SPレコード音源とその社会文化的背景の検証を通じて──」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 初期国産ピアノと漆工2023

    • 著者名/発表者名
      井上さつき
    • 学会等名
      日本音楽学会第74回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 国産ピアノと漆工2023

    • 著者名/発表者名
      井上さつき
    • 学会等名
      法政大学比較経済研究所・京都工芸繊維大学KYOTO AGORAコモンズ研究会主催シンポジウム『漆―輸出される技工』
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「レコードを通して師事する」──近代メディアの出現と新しい演奏家形成のかたち──2023

    • 著者名/発表者名
      大角欣矢
    • 学会等名
      シンポジウム「鈴木鎮一と音楽の近代──SPレコード音源とその社会文化的背景の検証を通じて──」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 鈴木クワルテットとヨアヒム四重奏団の伝統──モーツァルト《弦楽四重奏曲 第15番ニ短調 K 421》メヌエット楽章の演奏録音を中心に──2023

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      シンポジウム「鈴木鎮一と音楽の近代──SPレコード音源とその社会文化的背景の検証を通じて──」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 少国民と総動員──鈴木鎮一の「才能教育」をめぐって──2023

    • 著者名/発表者名
      片山杜秀
    • 学会等名
      シンポジウム「鈴木鎮一と音楽の近代──SPレコード音源とその社会文化的背景の検証を通じて──」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ヴァイオリニストとヴィオリストが演奏時に目指す「良い音」に関する評価構造の抽出とその差異について2023

    • 著者名/発表者名
      井関幸平、丸井淳史、亀川徹
    • 学会等名
      日本音響学会 音楽音響研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Evaluation of Different Music Styles Using the Multi Stimuli Ideal Profile Method (MS-IPM): A Feasibility Study.2023

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Marui, Ayako Inaoka, Masaru Tanaka, Misato Kudo, Yusuke Honda, Ami Kato, Hideki Sakanashi, and Toru Kamekawa
    • 学会等名
      The 17th International Conference on Music Perception and Cognition = The 7th Conference of the Asia-Pacific Society for the Cognitive Sciences of Music
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 音楽研究における情報機器の使用について──音高分析を中心に──2023

    • 著者名/発表者名
      丸井淳史
    • 学会等名
      シンポジウム「鈴木鎮一と音楽の近代──SPレコード音源とその社会文化的背景の検証を通じて──」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 昭和戦前期のメディア空間と鈴木慎一2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕
    • 学会等名
      シンポジウム「鈴木鎮一と音楽の近代──SPレコード音源とその社会文化的背景の検証を通じて──」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ギター弦の弾き比べによる主観評価と音響的・物性的検討2023

    • 著者名/発表者名
      吉田羽那, 上原崇寛, 児玉秀和, 亀川徹, 丸井淳史
    • 学会等名
      日本音響学会 音楽音響研究会 第41巻 第x号 (MA2022-xx)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 幻のヴァイオリンを求めて~日本のヴァイオリン王 鈴木政吉の物語~2022

    • 著者名/発表者名
      井上さつき
    • 学会等名
      宗次スイーツタイムコンサート(レクチャーコンサート)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 発明家 鈴木政吉2022

    • 著者名/発表者名
      井上さつき
    • 学会等名
      鈴木政吉生誕祭~記念講演会とコンサート
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「バイオリンの里構想」の推進について、歴史的観点から考える2022

    • 著者名/発表者名
      井上さつき
    • 学会等名
      大府市令和4年度有識者懇話会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ヴィオラ演奏における「ヴィオリストらしさ」について2022

    • 著者名/発表者名
      井関幸平, 丸井淳史, 亀川徹
    • 学会等名
      日本音響学会 音楽音響研究会 第41巻 第1号 (MA2022-04)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ヴァイオリン演奏解釈の身体化――19世紀後半~20世紀におけるアウアー・メソッドを中心に――2022

    • 著者名/発表者名
      甲斐朝花
    • 学会等名
      日本音楽学会東日本支部第76回定例研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] バルトークの作品観のなかでの自作自演録音の美学的位置づけ ──「ブルガリアン・リズム」にかかわる事例を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      第72回日本音楽学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 二重奏の演奏音に異なる残響を付与した場合の空間印象の比較2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤彰教、亀川徹、 丸井淳史
    • 学会等名
      音楽知覚認知学会 2021年度秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 歌声における感情のビブラート表現2020

    • 著者名/発表者名
      劉潔瑩、亀川徹、丸井淳史
    • 学会等名
      日本音響学会音楽音響研究会 第38巻 第9号 (MA2019-63)、筑波大学(2020年2月29日)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 第2回野澤コレクションでたどるヴァイオリン演奏の系譜~シモン・ゴールドベルクを中心に~2019

    • 著者名/発表者名
      澤和樹、大角欣矢
    • 学会等名
      東京藝術大学 SPレコードを用いたヴァイオリン演奏史研究プロジェクト:レクチャー・レコードコンサート(2019年7月19日)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 『文化資源』としてのレコード:変容する感性とうつろいゆく価値のはざまで2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕
    • 学会等名
      新潟大学環東アジア研究センター講演会「大衆文化を資源として捉え直す:レコードからアニメへ」(2019年12月21日)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 若きベートーヴェンとチェリストたちの挑戦:チェロ・ソナタにおける伝統と革新2019

    • 著者名/発表者名
      土田英三郎、島根朋史
    • 学会等名
      日本ベートーヴェンクライス、レクチャー・コンサート、2019年3月25日、近江楽堂、『ベートーヴェン通信』第10号
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 遠鳴り・そば鳴りを考慮したオーボエ演奏音に対する音色の評価について2019

    • 著者名/発表者名
      安達万純、亀川徹、丸井淳史
    • 学会等名
      日本音響学会音楽音響研究会 第37巻 第1号 (MA2018-73)、岐阜工業高等専門学校、2019年1月26日
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Does Spectral Flatness Affect the Difficulty of the Peak Frequency Identification Task in Technical Ear Training? (Part 2)2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Marui and Toru Kamekawa
    • 学会等名
      146th Convention, Audio Engineering Society, Engineering Brief 521. Dublin, Ireland, March 2019.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ベートーヴェンの変奏曲2018

    • 著者名/発表者名
      野平一郎、土田英三郎、平野昭
    • 学会等名
      日本ベートーヴェンクライス、例会、2018年6月24日、音楽之友社別館フェニックスルーム、『ベートーヴェン通信』第9号
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ベートーヴェンを語る:ベートーヴェンの弦楽四重奏曲について2018

    • 著者名/発表者名
      野平一郎、土田英三郎、平野昭
    • 学会等名
      日本ベートーヴェンクライス、例会、2018年12月31日、東京文化会館会議室 、『ベートーヴェン通信』第10号
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] オーボエ演奏音における遠鳴り・そば鳴りに関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      安達万純、亀川徹、丸井淳史
    • 学会等名
      日本音響学会音楽音響研究会 第37巻 第1号 (MA2018-01)、東京藝術大学、2018年4月14日
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「かわいい音」に関する評価語の分類2018

    • 著者名/発表者名
      萩原みず穂、丸井淳史、亀川徹
    • 学会等名
      日本音響学会音楽音響研究会 第37巻 第1号 (MA2018-03)、東京藝術大学、2018年4月14日
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Does Spectral Flatness Affect the Difficulty of the Peak Frequency Identification Task in Technical Ear Training?2018

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Marui and Toru Kamekawa
    • 学会等名
      144th Convention, Audio Engineering Society, Paper No. 9945. Milan, Italy, May 2018.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Evaluation of Player-controlled Flute Timbre by Flute Players and Non-Flute Players2018

    • 著者名/発表者名
      Mayu Kasahara, Atsushi Marui, and Toru Kamekawa
    • 学会等名
      144th Convention, Audio Engineering Society, Paper No. 9950. Milan, Italy, May 2018.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The Standard Deviation of the Amplitude Spectrum as a Predictor of the Perception of the Power of Distorted Guitar Timbre2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Tsumoto, Atsushi Marui, and Toru Kamekawa
    • 学会等名
      144th Convention, Audio Engineering Society, Paper No. 9971. Milan, Italy, May 2018.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 箏曲における邦楽合奏の楽器配置に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤峻、吉川さとみ、亀川徹、丸井淳史
    • 学会等名
      日本音響学会音楽音響研究会 第37巻 第1号 (MA2018-32)、NHK放送技術研究所、2018年8月25日
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] フランス・フルート奏者列伝──ヴェルサイユの音楽家たちからモイーズまで2024

    • 著者名/発表者名
      井上 さつき
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      音楽之友社
    • ISBN
      9784276124691
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 日本音響学会編『音響学講座9 音楽音響』中「第4章 音楽情報処理 第4節 音響合成」(249-263頁)2023

    • 著者名/発表者名
      丸井淳史
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      コロナ社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] まちあるき文化考──交叉する〈都市〉と〈物語〉2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      9784393333686
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 大正=歴史の踊り場とは何か──現代の起点を探る2018

    • 著者名/発表者名
      鷲田清一、佐々木幹郎、山室信一、渡辺裕
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      9784065116395
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] マーク・エヴァン・ボンズ『ソナタ形式の修辞学:古典派の音楽形式論』2018

    • 著者名/発表者名
      土田英三郎(翻訳及び付論・後書き)
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      音楽之友社
    • ISBN
      9784276101630
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi