研究課題/領域番号 |
18H00646
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
田中 大士 日本女子大学, 文学部, 教授 (40722137)
|
研究分担者 |
乾 善彦 関西大学, 文学部, 教授 (30193569)
大石 真由香 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 講師 (40624060)
安井 絢子 有明工業高等専門学校, 一般教育科, 講師 (50881108)
杉山 典子 (新沢典子) 鶴見大学, 文学部, 教授 (60454162)
池原 陽斉 京都女子大学, 文学部, 准教授 (70722859)
景井 詳雅 京都府立大学, 文学部, 研究員 (80791508)
樋口 百合子 奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (90625493)
城崎 陽子 獨協大学, 国際教養学部, 特任教授 (20384000)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 万葉集 / 仙覚校訂本 / 万葉集享受 / 歌本文と訓 / 伝本調査 / 仙覚の思想 / 万葉集仙覚寛元本 / 禁裏御本『万葉集』 / 「万葉集註釈』の伝本 / 平仮名傍訓本『万葉集』 / 『万葉集』桂様切 / 『人麿集』 / 『古今和歌集』の万葉歌 / 万葉集伝本 / 万葉集平仮名平仮名傍訓本 / 万葉集仙覚校訂本 / 万葉集仙覚文永本 / 万葉集注釈 / 万葉類葉抄 / 万葉集西本願寺本 / 万葉集平仮名傍訓本 / 万葉集金沢文庫本 / 次点 / 仙覚の悉曇学 / 歌枕名寄 / 万葉集禁裏御本 / 文永三年本 / 文永十年本 / 仙覚校訂本の成り立ち / 仙覚校訂の方法 / 禁裏御本 / 仙覚寛元本 / 仙覚文永本 / 仙覚校訂本の享受 / 平仮名傍訓本 / 桂様切 / 万葉集伊達文庫本 / 仙覚校訂本の方法 |
研究成果の概要 |
われわれは、「万葉集の仙覚校訂本の総合的な研究」において、次の4つの成果を得た。 ①第一次校訂本である寛元本の伝本調査と分析によって、寛元本の現在の状況を示した。 ②仙覚校訂を受け継いできた宮廷で作られた「禁裏御本」について、それを復元する方法を発見した。③従来、研究が少なかった室町時代の万葉集の受容について、新しい知見を得た。④「平仮名傍訓本群」は江戸時代に多くの写本が作られた。われわれはその多くの写本の調査を行って、数種類の新しく発見した写本を紹介した。この4つの成果は、互いに深い関係を持っていて、「仙覚校訂本」の本質を解明するための基礎作業である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
『万葉集』は、我が国最古の和歌集であり、近代まで続く和歌の歴史において、つねに古典として尊重され続けられて来た。しかし、『万葉集』は、本来漢字だけで表記され、そこに平仮名/片仮名の訓が付されることで読まれてきた歴史がある。その訓読の長年にわたる複雑な歴史を統合し、後世に引き継いだのが鎌倉時代の仙覚である。仙覚の精密な校訂とその結果残された校訂本諸本がなければ、『万葉集』は現在のように、原典に近い形で伝わってくることはなかったと考えられる。本研究は、この仙覚校訂本の成り立ち、又、享受について、伝本の水準から洗い直し、仙覚校訂本の重要性を解説しようとした。
|