研究課題/領域番号 |
18H00652
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
諏訪部 浩一 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60376845)
|
研究分担者 |
後藤 和彦 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10205594)
阿部 公彦 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (30242077)
中嶋 英樹 多摩美術大学, 美術学部, 講師 (70792422)
木村 明日香 中央大学, 文学部, 准教授 (70807130)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 物語論 / ジャンル論 / 小説知 / 認知詩学 |
研究実績の概要 |
「小説知」というコンセプトを出発点とする本プロジェクトは、人間が世界をいかに認識するかを文学研究の立場から検討する認知詩学・認知物語論の研究をさらに一歩押し進め、「物語」からは区別され「近代」に特有の文学形式たる「小説」という観点から、近代人の世界との関わり方をとらえ直すことを目的としている。 4年度目となる2021年度(令和3年度)には、継続的に収集した物語論文献や個別作家研究の資料をもとに事例分析をさらに進め、論考の発表に注力した。 研究代表者である諏訪部は、「小説知」概念の構築に資するべく、その諸相をさまざまなジャンル小説において検証した。これは前年度から引き続いての作業であったが、本年度は特に人種系文学に焦点をあわせて研究した(「薄れゆく境界線――現代アメリカ小説探訪」)。直接の考察対象は第二次世界大戦後のアメリカ文学だが、戦後文学という共時性だけではなく各ジャンルの通時性にも意識を払い、研究分担者達の研究にも接続可能となるアプローチがとられている。分担者後藤は、19世紀後半から20世紀前半までのアメリカ南部文学を検討し、二つのシンポジウムにて、ウィリアム・フォークナーから日本文学までを取り上げる発表などを行った。分担者阿部は、自由間接話法を取り上げた論考にて、本研究が掲げるサブテーマのひとつ「情動の喚起」について、語り手と読者とのあいだの関係をより精密に描き出した。分担者中嶋は、ジェイムズ・ジョイスの教養小説に関する論文集について短文を発表し、前年度から実施している、ヴァージニア・ウルフの教養小説『船出』の分析に同ジャンル研究の成果を取り込み、論考の執筆を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
収集済の文献をもとに、代表者・分担者それぞれの分担領域に関して、個別作家・作品研究の成果を多数発表した。なかでも、代表者諏訪部の論考では、諸ジャンルを包括的に把握する視座が着々と提供されている。分担者阿部、後藤、中嶋、木村についても、それぞれの専門性を活かした個別作家研究を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
残り一年のプロジェクトであるが、物語論の文献資料については引き続き最新の成果を収集・分類し、それと並んで、個別の作家研究、作品研究の発表をおこなう。
|