研究課題/領域番号 |
18H00658
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02050:文学一般関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉川 雅之 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30313159)
|
研究分担者 |
倉田 明子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (20636211)
盧 建 名古屋大学, 教養教育院, 特任准教授 (80540872)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 文献学 / 刊本 / キリスト教 / 翻訳 / 近代漢語 / 欧文資料 / 南京官話 / 北京官話 / 東西文化交流 / 字体 / 漢訳 / 福音書 / 翻訳文 / 書記言語化 |
研究成果の概要 |
本研究では口語版の漢訳聖書の文体がどの様に構築されたかを、文法特徴と翻訳過程の両面から問い、その統合的解釈を行った。基礎資料はその事実上の黎明期である19世紀中葉に刊行された福音書である。先ず、章句の統語構造および特徴的語形に着目して、同一言語の異版に対する縦断的比較と、異言語の版に対する横断的比較を行った。次に、口語版漢訳聖書に反映する音声言語の特徴を明らかにした。そして、各版の差異と相互関係を分析し、漢訳の作業過程についての仮説を立てた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は口語版漢訳聖書に反映する音声言語の特徴を明らかにしただけではない。口語版漢訳聖書を含む明清朝期の欧文資料(欧文では記されていないが欧文が当該文献の成立背景に在る準欧文資料も含む)がどの様な学術価値を有し、その研究方法はどうあるべきかという、資料論と方法論を問い直す新たな視野も示した。文字資料に反映した音声言語の実像をどの様に問うかは、従来漢文資料については議論がなされてきたが、欧文資料については十分な議論が行われてこなかった。欧文資料は漢文資料とは些か異なる特性を有するため、そこには可能性と問題点が存在する。本研究ではそれとどの様に向かい合うかという学理まで論じることができた。
|