• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国語における文法的意味の史的変遷とその要因についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00662
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関東京大学

研究代表者

大西 克也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10272452)

研究分担者 木村 英樹  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (20153207)
木津 祐子  京都大学, 文学研究科, 教授 (90242990)
松江 崇  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90344530)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード言語学 / 中国語 / 文法史 / 文法的意味 / 概念表現 / 実体表現 / 歴史言語学 / 中国語文法 / 時間詞 / 現在 / 今 / 正 / 官話 / 形式化 / 存在構文 / 介詞「把」 / 文法化 / 三人称代名詞「他」 / 矣 / アスペクト / 空間メタファー / 並列型複合動詞 / 歴史文法 / 受動構文 / イレギュラリティ / 個別化機能 / 疑問文末助詞 / 疑問詞 / 品詞性
研究成果の概要

先行プロジェクトに引き続き、中国語における指示詞、代名詞、類別詞、疑問詞、否定詞、空間、時間、使役、受動等各種文法形式と文法範疇を広く取り上げ、歴史的変化の背後に存在する様々な要因を解明した。個別の文法形式や文法範疇の歴史的変遷に対して、無標表現が担う概念表現と有標表現が担う実体表現の対立軸が果たした役割を、具体例を通じてより鮮明に見通せたことは、中国語文法史研究の今後の展開の上での重要な成果である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

二千数百年を超える時空間に展開された中国語文法史には、人類の言語の歴史の解明に資する無尽蔵とも言える課題が、未解明のままで取り残されている。我々のプロジェクトが解明した成果はその一部分に過ぎないが、時空間を俯瞰する立場からより一般性の高い原理の解明を目指した我々の成果と方法論とは、中国語文法史や歴史言語学における課題の発掘や解明に向けての一つの指標となると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (101件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (36件) (うち国際共著 1件、 査読あり 13件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (53件) (うち国際学会 25件、 招待講演 34件) 図書 (12件)

  • [雑誌論文] 上古漢語被動句及其中的世界観ーー以動力表達為線索2023

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      継承伝統博古通今:慶祝郭錫良先生九十華誕学術文集

      巻: なし ページ: 175-188

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 試談敦煌變文中的兩類名量詞及其語義功能的差異2023

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      雲漢

      巻: 1 ページ: 71-82

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代中国語の比較文における“ 要” の機能2022

    • 著者名/発表者名
      小野 秀樹
    • 雑誌名

      Language, Information, Text

      巻: 29 ページ: 11-28

    • DOI

      10.15083/0002005962

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2005962

    • 年月日
      2022-12-20
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] “現在”の射程2022

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      現代中国語研究

      巻: 24 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「官話」再読2022

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 雑誌名

      中国語学

      巻: 269 ページ: 14-34

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 疑問を表さない日本語の「疑問詞+動詞基本形+の」2022

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      国際コミュニケーション研究(専修大学国際コミュニケーション学部紀要)

      巻: 2 ページ: 58-70

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 廣州話的話語標記“唔知ne1”的詞彙化現象2022

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 雑誌名

      中國語文通訊

      巻: 100-2 ページ: 149-169

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「把」字句から見る長崎唐通事資料2022

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 雑誌名

      『地理言語学研究』モノグラフ

      巻: No.2-1(岩田礼教授栄休紀念論文集) ページ: 196-207

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 揚雄『方言』所収の「北燕」「朝鮮」方言語彙の性質2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      『地理言語学研究』モノグラフ

      巻: No.2-1(岩田礼教授栄休紀年論文集) ページ: 134-150

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 広東語の談話標識“唔知ne1”2022

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 雑誌名

      人文学報(東京都立大学人文科学研究科人文学報編集委員会)

      巻: 第518号 ページ: 107-125

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 上古漢語“有”字存在句及其時間性質2021

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      語苑探ze2-慶祝唐作藩教授九秩華誕文集

      巻: なし ページ: 481-494

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 也説清華簡从“黽”之字2021

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      清華簡研究

      巻: 4 ページ: 82-93

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 漢字の誕生と変遷――甲骨から近年発見の中国先秦・漢代簡牘まで2021

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      東アジア文化講座第2巻 漢字を使った文化はどう広がっていたのか 東アジアの漢字漢文文化圏(金文京編)

      巻: なし ページ: 25-33

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国語時間詞の空間性2021

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      時間と言語(嶋田珠巳・鍛冶広真編)

      巻: なし ページ: 59-74

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 唐話による医学書『三折肱』における馮夢龍『醒世恆言』受容2021

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 雑誌名

      内田慶市教授退職記念論文集:文化交渉と言語接触(沈国威・奥村佳代子編)

      巻: なし ページ: 113-127

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 京都大学文学研究科蔵王[竹均]校祁[宀雋]藻刻『説文解字繋伝』に記された王[竹均]識語・跋文、陳慶鏞跋文及び田潜附識について2021

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 雑誌名

      京都大學文學部研究紀要

      巻: 60 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 長崎・琉球の通事2021

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 雑誌名

      東アジア文化講座第2巻 漢字を使った文化はどう広がっていたのか 東アジアの漢字漢文文化圏(金文京編)

      巻: なし ページ: 375-385

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代中国語における漢字の表語現象の諸相2021

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      日本語文字論の挑戦 表記・文字・文献を考えるための17章(加藤重広・岡墻裕剛編)

      巻: なし ページ: 59-80

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 広東語の”唔係(m4hai6)/?(mai6)…SFP"構文2021

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 雑誌名

      人文学報(東京都立大学人文科学研究科人文学報編集委員会)

      巻: 第517号-12号 ページ: 145-162

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 京都大学蔵王[竹均]校祁[宀雋]藻刻『説文解字繋伝』四十巻について2020

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 雑誌名

      汲古

      巻: 78

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 略談“動詞+補語”型使成式的拡大機制-以早期漢訳仏典中“他動詞+在/到”型使成式為例-2020

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      仏教漢語研究的新進展(朱冠明・龍国富編)

      巻: なし ページ: 241-251

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 論頻率副詞“常常/総是/老是”在語気功能上的差異2020

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      語言科学

      巻: 第19卷第6期 (?109期) ページ: 579-591

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代中国語における形容詞の連用修飾機能2020

    • 著者名/発表者名
      小野秀樹
    • 雑誌名

      言語・情報・テクスト

      巻: Vol.27 ページ: 19-30

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 唐通事の官話教本『三折肱』について2020

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 雑誌名

      関西大学東西学術研究所研究叢書

      巻: 8 ページ: 103-119

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 広東語の文末助詞aa1maa3の意味拡張2020

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 雑誌名

      人文学報(首都大学東京人文科学研究科人文学報編集委員会編)

      巻: 516号(第12分冊) ページ: 19-42

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 《清華七・越公其事》「[土幼]塗溝塘」考2019

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      第三十屆中國文字學國際學術研討會論文集

      巻: なし ページ: 285-294

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 論上古漢語代詞“之”和“其”的替代功能2019

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      歴史語言學研究

      巻: 13 ページ: 269-283

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「雅言」獻疑2019

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      東京大学中国語中国文学研究室紀要

      巻: 22 ページ: 11-32

    • DOI

      10.15083/00079011

    • NAID

      120006808663

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/53894

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 发现“东京大学在学证书 ” : 解开中国语言学理论奠基者胡以鲁之谜2019

    • 著者名/発表者名
      大西克也、李無未
    • 雑誌名

      東京大学中国語中国文学研究室紀要

      巻: 22 ページ: 55-72

    • DOI

      10.15083/00079013

    • NAID

      120006808665

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/53896

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「箇」の個別化機能と定指“量名”構造2019

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 雑誌名

      中国語学研究 開篇

      巻: 37 ページ: 149-161

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 表全称義句式的中日対比研究2019

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      《日語研究》論文精選

      巻: 第五輯再録 ページ: 327-344

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漢語幾対頻率副詞的語義功能與情態2019

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      第7回海外中国語言學論壇会議論文集

      巻: なし ページ: 172-180

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 漢語疑問數詞“多少”的生成機制-兼談中古疑問數詞系統的複雜性2019

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      中国語言文學研究

      巻: 2019年春之卷(總第25卷) ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代中国語における動補型結果構文の拡張メカニズム―「他動詞+在」結果構文を例として―2019

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      シナ=チベット系諸言語の文法現象 (池田巧編)

      巻: 2(使役の諸相) ページ: 205-217

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代漢語嘗試範疇的標記與形式2019

    • 著者名/発表者名
      張佩茹
    • 雑誌名

      二松(大学院紀要)

      巻: 33 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 説“見”──清濁音變構詞ling4解2018

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      歴史語言學研究

      巻: 第12輯 ページ: 4-26

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 中国語「アスペクト」の空間性および実存性について2023

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      移動・空間・時間研究会(立命館大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 漢語史における疑問詞節埋め込み構造の変遷2023

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第56回中国語文法研究会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 去声構詞在上古漢語語法体系中的地位2022

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      海外名家講学計画・漢語史与出土文献研究(北京大学中文系)(Voov meetingによる遠隔会議)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 語、文之閒──從語言表達的角度看古文字的歴史発展2022

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      海外名家講学計画・漢語史与出土文献研究(北京大学中文系)(Voov meetingによる遠隔会議)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 談揚雄《方言》中東齊海岱方言詞彙的特徴2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      ICSTLL-55
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 古漢語代詞功能變化的若干模式2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      古漢語詞彙語法研究(北京大学中文系・系列講座)(Voov meetingによる遠隔会議)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 揚雄《方言》中東部、北部方言的若干問題2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      古漢語詞彙語法研究(北京大学中文系・系列講座)(Voov meetingによる遠隔会議)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 淺談漢代北方方言的形成過程2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      Workshop: Chinese Language and its surroundings
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語はなぜ連体修飾を多用するのか―日中対照を通じて―2022

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      第56回中日理論言語学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 比較文における“要”の機能2022

    • 著者名/発表者名
      小野秀樹
    • 学会等名
      中国語文法研究会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 中国語における直示時点の空間把握2022

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      第54回中日理論言語学研究会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 右か左か、東か西か――日中比較表現論2022

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      第24回 愛知大学孔子学院公開講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 漢語史における反方向性並列型複合動詞の形態素配列について2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      ミニ・シンポジウム「漢語史研究における語彙論と音韻論」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 広東語の談話標識“唔知ne1 M4zi1ne1”と日本語の応答表現「さあ(ね)」2022

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 学会等名
      多層言語環境研究国際シンポジウム「言語的変容の過去・現在・未来」(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 上古中国語のヴォイスをめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      日本中国語学会第3回中国語学セミナー(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 上古漢語「矣」的情態功能2021

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      舊語新知:古代經典的語言新釋」學術工作坊(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「官話」再考2021

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 学会等名
      日本中国語学会第71回全国大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 漢訳仏典中両種功能詞在日本“訓読文”中的反映―浅談古漢語与古日語之間語言接触面貌之一斑2021

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第十四届漢文仏典語言学国際学術研討会(Zoomオンライン会議)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 浅談第三人称代詞“他”的生成機制2021

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第十二届中古漢語国際学術研討会(VooVオンライン参加)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 已然事態における未然形式の意味機能― 日中対照を通じて―2021

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      第52回中日理論言語学研究会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 事態のとらえ方にみる言語表現の相違-中日対照を通じて―2021

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      第3回中国語学セミナー(日本中国語学会主催)(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 台湾華語―「おはよう」は“早上好”にあらず―2021

    • 著者名/発表者名
      張佩茹
    • 学会等名
      立命館孔子学院 第166回中国理解講座
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 廣州話的疑問句句末助詞“ne1” ―以“唔知ne1”的習語化現象為主2021

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 学会等名
      第七屆方言語法博學論壇(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 上古漢語“矣”非體標記説2021

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      第十届国際古漢語語法研討会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「時間」という「空間」2021

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      中国語文法研究会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国語と日本語の<ジャナイカ>2021

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 学会等名
      多層言語環境研究国際シンポジウム「多様性と言語」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 言語の規範性と多様性―台湾華語教材の執筆を通じて考えたこと―2021

    • 著者名/発表者名
      張佩茹
    • 学会等名
      第48回中国語文法研究会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 現代中国語における連用修飾語の文法的意味2020

    • 著者名/発表者名
      小野秀樹
    • 学会等名
      「概念表現と実体化表現から見た中国語文法史の展開―構文と文法範疇の相関的変遷の解明」研究例会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 試論上古漢語被動句及其世界観―以動力表達為線索2019

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      The 27th Annual Conference of the International Association of Chinese Linguistics
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “弗”為“不之”合音説之我見2019

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      第八届出土文献青年学者国際論壇
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 林黛玉、なぜ笑う―― 中国清代小説における“笑”の機能――2019

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本笑い学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代漢語文法の史的特質――現代語文法と歴史文法の接点を探る―2019

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本中国語学会第1回中国語学セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国語における「時」の空間性2019

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      第4回時間言語フォーラム「時間・空間・ダイクシス」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 琉球久米村通事が学んだ官話ーー通事が用いた教材の写本間差異をてがかりに2019

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 学会等名
      日本中国語学会第1回中国語学セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 從話語分析視角看《論語》《孟子》中疑問語氣助詞 「乎」「與」的功能差異2019

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      「漢語語法化的通與變國際學術研討會」[既+旦]「第十一屆海峽兩岸漢語語法史研討會」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 三世紀江南方言の上中古間文法史上の位置づけ2019

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      シンポジウム「漢語史研究における動態的観点と静態的観点」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 日中両言語における事態の捉え方の違い2019

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      国際シンポジウム「日中対照と中国語教育」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 漢語幾対頻率副詞的語義功能與情態2019

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      第7届海外中国語言學者論壇
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国語における呼称・敬称の選択と呼びかけ行為の実態2019

    • 著者名/発表者名
      小野秀樹
    • 学会等名
      第150回中国理解講座(立命館孔子学院)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 広東語文末助詞“添”(tim1)の発話行為用法の獲得2019

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 学会等名
      国際シンポジウム2019「アジア多層言語社会と複言語主義」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cantonese as a Foreign Language in Japan: Current Situation and Problems2019

    • 著者名/発表者名
      Maki Iida
    • 学会等名
      International Symposium on Teaching Cantonese as a Second Language
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 也説清華簡从“黽”之字2018

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      紀念清華簡入藏曁清華大學出土文獻研究與保護中心成立十周年國際學術研討會
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国語のヴォイス――サセル、ナラセル、ナラサレル――2018

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本言語学会 80周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国語における「概念」と「実体」の文法的対立2018

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本エドワード・サピア協会第33回研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 《朱子語類》《祖堂集》中的抉択義疑問代詞-兼談“箇"的実体化功能-2018

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 学会等名
      “中国與世界”学術研討会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 抉擇義疑問代詞“口+那”的來源及其功能擴展機制2018

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      韓國中文學會國際學術論壇-中國古文獻和語言研究的新潮流
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 从表達功能看対日華語教学2018

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      《開創華語文教育与僑民教育之新視野》国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 論信息来源詞碼化的漢日差異及其動因2018

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      台湾国立清華大学語言研究所学術研討会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 全称義句式的漢日対比2018

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      漢日対比語言学系列講座(清華大学(北京))
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 漢日対比的方法与思路2018

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      中国北方工業大学文学院学術論壇
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 從語法化角度看粤語的句末助詞體系2018

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 学会等名
      多層言語環境における態度・行動・相互行為
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 粤語句末助詞aa1maa3的語義変化2018

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 学会等名
      第二十三届国際粤方言研討会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 粤語句末助詞的高度語法化現象2018

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 学会等名
      香港科技大學人文學部Seminar
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 古漢語における疑問目的語の語順変化メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      京都大学学術情報リポジトリ紅(博士学位論文)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 『身につく中国語』改訂新版2021

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      白帝社
    • ISBN
      9784863984257
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] スリム版『中国語で伝えようコミュニケーション・チャイニーズ』2021

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      朝日出版社
    • ISBN
      9784255453125
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] もっと知りたい台湾華語 : 台湾の標準語2021

    • 著者名/発表者名
      張佩茹
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560088968
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 「初級中国語文法」とその後の中国語文法2020

    • 著者名/発表者名
      木村英樹・中川正之・杉村博文
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      立命館孔子学院
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 漢語課本2020

    • 著者名/発表者名
      小野秀樹・賈黎黎・吉川雅之・小嶋美由紀・李佳[木梁]
    • 総ページ数
      169
    • 出版者
      白帝社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] ニューエクスプレスプラス広東語2019

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560088593
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 漢文の読み方-原典読解の基礎-2019

    • 著者名/発表者名
      宮本徹・松江崇
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595319266
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 広東語文末助詞の言語横断的研究2019

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769588
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 漢語語法的語義和形式2018

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      商務印書館
    • ISBN
      9787100159838
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 中国語学・日中対照論考2018

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      白帝社
    • ISBN
      9784863982611
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 中国人のこころ 「ことば」からみる思考と感覚2018

    • 著者名/発表者名
      小野秀樹
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      9784087210583
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi