研究課題/領域番号 |
18H00662
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大西 克也 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10272452)
|
研究分担者 |
木村 英樹 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (20153207)
木津 祐子 京都大学, 文学研究科, 教授 (90242990)
松江 崇 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90344530)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 言語学 / 中国語 / 文法史 / 文法的意味 / 概念表現 / 実体表現 / 歴史言語学 / 中国語文法 / 時間詞 / 現在 / 今 / 正 / 官話 / 形式化 / 存在構文 / 介詞「把」 / 文法化 / 三人称代名詞「他」 / 矣 / アスペクト / 空間メタファー / 並列型複合動詞 / 歴史文法 / 受動構文 / イレギュラリティ / 個別化機能 / 疑問文末助詞 / 疑問詞 / 品詞性 |
研究成果の概要 |
先行プロジェクトに引き続き、中国語における指示詞、代名詞、類別詞、疑問詞、否定詞、空間、時間、使役、受動等各種文法形式と文法範疇を広く取り上げ、歴史的変化の背後に存在する様々な要因を解明した。個別の文法形式や文法範疇の歴史的変遷に対して、無標表現が担う概念表現と有標表現が担う実体表現の対立軸が果たした役割を、具体例を通じてより鮮明に見通せたことは、中国語文法史研究の今後の展開の上での重要な成果である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
二千数百年を超える時空間に展開された中国語文法史には、人類の言語の歴史の解明に資する無尽蔵とも言える課題が、未解明のままで取り残されている。我々のプロジェクトが解明した成果はその一部分に過ぎないが、時空間を俯瞰する立場からより一般性の高い原理の解明を目指した我々の成果と方法論とは、中国語文法史や歴史言語学における課題の発掘や解明に向けての一つの指標となると考えられる。
|