研究課題/領域番号 |
18H00665
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
呉人 惠 富山大学, 人文学部, 名誉教授 (90223106)
|
研究分担者 |
江畑 冬生 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (80709874)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 北方危機諸言語 / 環北太平洋域 / 系統と類型 / 日本北方言語学会 / 言語接触 / 形成プロセス / ネットワーク強化 / 環北太平洋地域諸言語 / 地域類型論 / 『北方言語研究』12号 / 『北方言語研究』特別号 / 『北方言語研究別冊2』 / コリャーク語テキスト分析 / 北東アジア諸言語 / 北米先住民諸言語 / 環北太平洋地域 / 類型的・系統的関係 / ネットワーク構築 / 北方危機言語 / 類型と系統 / コリャーク語 / トゥバ語・ハカス語 / 国際的ネットワーク強化 / 北方諸言語研究 / 『北方言語研究』 / 北方諸言語 / アルタイ諸語 / 古アジア諸語 / 北米諸語 / 類型・系統的比較研究 / 形成プロセスの解明 / ネットワーク / 北方言語学会 |
研究成果の概要 |
本研究では、日本北方言語学会を母体として、環北太平洋地域の先住民諸言語を対象に大きく2つの課題を解決すべく取り組んできた。すなわち、 ① 国際的にも日本が傑出したリーダーシップを発揮してきた北東アジア諸言語研究の一層の発展と国際化を通した、アルタイ諸語と古アジア諸語の相互影響と形成プロセスの解明、② ジェサップ北太平洋探検隊以来、注目が集められてきた北東アジアと北米の先住民諸言語の系統的・類型的相互関係の究明。 2020年以降、コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻など、現地調査を旨とする本研究にとって障碍となる出来事が続いたが、迅速に代替措置を講じるなどして予定通りの成果をあげることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義としては、北東アジアと北米を「環北太平洋域」として結びつけ、両者を横断する形で研究交流を図る初の試みの場として、日本北方言語学会を設立し、この地域の先住民諸言語に関するデータを集積したことが挙げられる。 社会的意義としては、論文集『北方言語研究』や資料集『北方言語研究別冊』を刊行し、北海道大学学術成果コレクションHUSCAPにて公開し、研究の国際的認知につなげたことが挙げられる。
|