研究課題/領域番号 |
18H00666
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 名古屋外国語大学 |
研究代表者 |
上田 功 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (50176583)
|
研究分担者 |
松井 理直 大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学 保健医療学部, 教授 (00273714)
田中 真一 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10331034)
野田 尚史 日本大学, 文理学部, 教授 (20144545)
坂本 洋子 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (30568944)
三浦 優生 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (40612320)
安田 麗 神戸大学, 大学教育推進機構, 講師 (60711322)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 自閉症 / 言語学 / 音声学・音韻論 / 語用論 / 言語獲得と障害 / 発達障害 / 音声学 / 音韻論 / 発達障害の言語体系 / 自閉症スペクトラム言語 / 発達障害の音声と音韻 / 幼児の逸脱発音と外国語訛り / 統語論 / 意味論 / 自閉症スペクトラムの言語 / 日本語文法 / 臨床応用 / 自閉症スペクトラム / 言語獲得 / 外国語訛り / 自閉スペクトラム症 / インターフェイス |
研究実績の概要 |
本研究は開始からコロナ禍の影響を受け、3年目の本年度も、一部の研究分担者に繰り越しが発生したりしたものの、徐々に当初の計画に向けて、遅れを回復し、次の様な実績をあげた。 まず、音声面では、健常発声の音声と運動性構音障害の方の音声について,生理学的および音響学的な指標を用いてその時間特性を調査した (研究倫理承認番号:大保大研倫 2104)。エレクトロパラトグラフィおよび音響分析の結果,運動性構音障害の調音では,舌縁の接触時間および接触面積に有意な差が認められた.また,破裂子音から母音に移行する継時的遷移パターンにも違いが見られた。 次に音韻と語用のインターフェイスに関して、ASD児および定型発達児によるプロソディの発達について、表出面の特徴を探ることを目的として、学齢期の児童を対象に文字のない絵本を用いたストーリーナラティブのデータを取得・分析し、発話中の文法的・語用論的プロソディの特徴を探ったが、言語発達上の問題は群間差のみならず、自閉症重度、コミュニケーションスキル、非言語推論スキル、語彙発達が変数となっていることが判明した。 また外国語訛りとの平行性に関しては、日本語を母語としない日本語学習者の発話と文章作成について調査を行い,日本語学習者の不適切な配慮表現・配慮行動を分析する計画を立てた。具体的には,世界各地の日本語教育関係者から収集した学習者の不適切な配慮表現・配慮行動の分類し,その原因を考察し たが、その成果として,不適切な配慮表現・配慮行動は「相手のことに言及するかどうかという配慮」「説明するかどうかという配慮」「親しさを表すかどうかという配慮」「会話を展開させるかどうかという配慮」「どのような話題を選択するかという配慮」の5つに分類され、そのような不適切な配慮表現・配慮行動の中には発達障害児に見られるものと共通するものもあるという示唆が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は開始2年目から、コロナ感染の大きな影響を受け、計画に最も重要である幼児からのデータ収集に困難をきたし、また研究分担者の勤務する獨協医科大学では、基幹病院を有しているため、徹底したコロナ対策のために、調査が実施できないなど、予期できなかったことが続いている。実施3年目の本年度も、研究代表者に繰り越しが発生したりしたものの、徐々に当初の計画に向けて、遅れを回復しつつあるところである。
|
今後の研究の推進方策 |
まず音声面に関して、上記のエレクトロパラトグラフィおよび音響分析をさらに継続し、運動性構音障害の調音の分析を続ける。また破裂子音から母音に移行する継時的遷移パターンの群による違いについては、音韻的に有意な情報といえるのかが不明であるため、継続して詳しく研究を行う予定である。さらに、とくに日本語のプロソディーの現象に関して様々な視点から調査・分析を行い、自閉症スペクトラム児の音調との比較を試みる。具体的には、方言イントネーションにおける標準語と異なる型の整理およびその意思疎通に与える影響について明らかにし、また声援・定型歌といった自然発話以外のプロソディー現象に焦点を当て、発話との比較、応用を試みる。 意味と語用面では、これまで用いた表出課題について、先行研究の知見を参考に、データをコーディングして、引き続き分析する。上記の自閉症重度、コミュニケーションスキル、非言語推論スキル、語彙発達に関するプロフィールデータを変数とし、その影響も引き続き考察する。 外国語訛りとの平行性に関して、発達性読み書き障害(dyslexia)の音韻処理、文字(視覚)と聴覚の乖離について研究を行い、外国語の文字入力(ドイツ語学習者を対象)との比較、検討を行う。これは日本人ドイツ語学習者を対象に生成実験を実施する予定だったが、コロナ禍で実施できなかったため、次年度におこなう予定である。また学習障害のある学生のための外国語音声教育への応用可能性について研究を行う。さらに、日本語を母語としない日本語学習者の聴解活動について調査を行い,日本語学習者の聴解困難点を分析する計画を立てた。具体的には,聴解した内容を日本語学習者に自分の母語で話してもらう調査を行ったデータを分析し,その原因を考察するものである。
|