研究課題/領域番号 |
18H00670
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
遠藤 光暁 青山学院大学, 経済学部, 教授 (30176804)
|
研究分担者 |
鈴木 博之 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 外来研究員 (10593006)
鈴木 史己 南山大学, 外国語学部, 講師 (20803886)
八木 堅二 国士舘大学, 政経学部, 准教授 (60771102)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2019年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2018年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | 方言 / 中国語 / チベット語 / クラ・ダイ語 / 地理分布 / 形成過程 / 地理言語学 / 言語地理学 / 方言学 / タイ・カダイ語 / 漢語方言 / チベットビルマ語 / タイカダイ語 / 固有名詞学 / 華北 / 母音体系 / 声調体系 / 子音体系 / 言語地図 / 連体修飾 / 方言地図 / ラフ語 / タイ語 / 声調 / 語彙 / 中国語方言 / 音韻 |
研究成果の概要 |
遠藤は特に中国山東省の声調およびクラ・ダイ語の数詞につき,鈴木博之はチベット語方言につき,八木は中国語のerなどの音韻特徴につき,鈴木史己は中国語の語彙につき,それぞれこれまでの地点密度を超える言語地図を相当数描画し,その形成過程に対して推定を行った。 中国の少数民族語および漢語の地理言語学的研究および比較研究に関する研究集会をオンラインで行い,中国の研究者・院生たちの研究も推進し,交流を深めた。また「アジア・アフリカ地理言語学研究」プロジェクトを開始し,またLinguistic Atlas of Asiaの最終編集も終え,より大きな地域におけるミクロ・マクロな地理言語学的研究を展開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地理言語学は言語特徴ごとにできるだけ多くの地点における地理分布を描画し,その形成過程をきめ細かく推定するものである。中国の諸言語およびその周辺言語ではまだ草創期にあるが,できるだけ地点数を多くし,多くの言語に適用するよう努めた。汎用性の高いGIS(地理情報システム)を使用したので,人文・社会・自然科学の諸現象との相関関係を見るのにも便利であり,諸現象の形成プロセスを総合的に見ることが可能になる。
|