• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共通語の基盤としての東京語の動態に関する多人数経年調査

研究課題

研究課題/領域番号 18H00673
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関ノートルダム清心女子大学

研究代表者

尾崎 喜光  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (10204190)

研究分担者 田中 ゆかり  日本大学, 文理学部, 教授 (40305503)
三井 はるみ  國學院大學, 文学部, 教授 (50219672)
林 直樹  日本大学, 経済学部, 講師 (70707869)
鑓水 兼貴  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究情報発信センター, プロジェクト非常勤研究員 (20415615)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
キーワード言語動態 / 言語変化 / 音声変化 / 新語・新表現 / 東京都 / 首都圏 / 無作為抽出多人数調査 / Web調査 / 多人数経年調査 / WEB調査 / アーカイブ調査 / 女性語 / 連母音[ei]の発音
研究成果の概要

日本語には新しく生まれる表現がある一方で衰退に向かっている表現もある。そうした動態を示す日本語は東京の言葉が基盤となっている。首都の言葉でもあるため全国への影響は小さくない。
本研究では、共通語の基盤としての東京の言葉について、現在動態を示していると考えられる表現を中心に、無作為に選ばれた多人数を対象に調査することで、現在の状況および過去から現在への変化の在り方についてその一端を解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、現在動態を示していると考えられるさまざまな表現に注目し、共通語の基盤でありかつ全国への影響も小さくない東京都において、無作為抽出された多人数を対象に調査することで、そうした表現の現時点での使用実態を把握するとともに、一部の調査項目については過去の調査と比較することで変化の在り方の一端を明らかにした。難度が高い調査であり、得られた知見は学術的価値が高い。
またデータは資料的価値も高く、学界および社会一般において、言葉を論じる上での確実な基礎資料としても活用できる。社会言語学、日本語学社会言語学、日本語学

報告書

(4件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「音声と敬語のあいだ-場面・事象の改まり性と音声選択の関係に関する予備的研究-」2022

    • 著者名/発表者名
      尾崎喜光
    • 雑誌名

      『ノートルダム清心女子大学紀要 日本語・日本文学編』

      巻: 第46巻第1号 ページ: 184-193

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「東京都における話し言葉の男女差の時代変化とコーホート分析から推定する個人内変化」2022

    • 著者名/発表者名
      尾崎喜光
    • 雑誌名

      『ノートルダム清心女子大学紀要 日本語・日本文学編』

      巻: 第46巻第1号 ページ: 147-169

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「東京都における母親の呼称の時代変化と加齢変化」2021

    • 著者名/発表者名
      尾崎喜光
    • 雑誌名

      『清心語文』

      巻: 23 ページ: 1-21

    • NAID

      40022800801

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「NHKラジオ番組「<街頭録音> 青少年の不良化を何うして防ぐか ガード下の娘たち」の文字化資料」2021

    • 著者名/発表者名
      尾崎喜光
    • 雑誌名

      『ノートルダム清心女子大学紀要 日本語・日本文学編』

      巻: 第45巻第1号 ページ: 77-96

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 尾崎喜光・灰谷謙二2021

    • 著者名/発表者名
      尾崎喜光・灰谷謙二
    • 雑誌名

      『清心語文』

      巻: 22 ページ: 21-41

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「低文体における共通語化の現象-「早(はや)っ!」「っすよ」「いまいち」「めっちゃ」の普及-」2021

    • 著者名/発表者名
      尾崎喜光
    • 雑誌名

      『清心語文』

      巻: 22 ページ: 1-20

    • NAID

      120007119054

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「社会言語学からみた「国語に関する世論調査―調査データの用途と活用の観点から―」2021

    • 著者名/発表者名
      田中ゆかり
    • 雑誌名

      『日本語学』

      巻: 40-2 ページ: 16-28

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 「同音異義語の区別にかかわる音声的特徴―下降幅・相対ピーク位置を指標としたWeb聞かせる調査結果から―」2020

    • 著者名/発表者名
      林直樹
    • 雑誌名

      『語文』

      巻: 168 ページ: 102-89

    • NAID

      40022508678

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「多人数質問調査法の現在(7)―ネット調査の利点と制約―」2020

    • 著者名/発表者名
      林直樹・田中ゆかり
    • 雑誌名

      『計量国語学』

      巻: 32(4) ページ: 234-248

    • NAID

      130008000608

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「きょうの夜ごはんはコメを食べよっ!―食事に関する新表現の普及―」2019

    • 著者名/発表者名
      尾崎喜光
    • 雑誌名

      『清心語文』

      巻: 21 ページ: 1-14

    • NAID

      40022120325

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「アクセントの自然さにかかわる音声的特徴―首都圏生育者を対象とした聞かせる調査から―」2019

    • 著者名/発表者名
      林直樹
    • 雑誌名

      『方言の研究』

      巻: 5 ページ: 141-159

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「同音異義語の区別にかかわる音声的特徴―下降幅・相対ピーク位置を指標としたWeb聞かせる調査結果から―」2019

    • 著者名/発表者名
      林直樹
    • 学会等名
      日本大学国文学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi