研究課題/領域番号 |
18H00679
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
三枝 令子 専修大学, 国際コミュニケーション学部, 特任教授 (60215580)
|
研究分担者 |
松下 達彦 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00255259)
稲田 朋晃 十文字学園女子大学, 留学生別科, 講師 (20799233)
品川 なぎさ 国際医療福祉大学, 総合教育センター, 講師 (30445142)
矢野 晴美 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (60406030)
庵 功雄 一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (70283702)
山元 一晃 金城学院大学, 文学部, 講師 (70799866)
桜井 亮太 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (80466747)
丸山 岳彦 専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90392539)
小林 元 国際医療福祉大学, 医学部, 講師 (20423791)
石川 和信 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (80222959)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2018年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 医学教育 / 医師国家試験 / 医学語彙教材 / 医学用語の分類 / 医学の動詞 / 医学のオノマトペ / 医学の専門語と一般語 / 医学用語 / 専門別日本語教育 / 医学基礎語彙 / オノマトペ / 医学語彙 / 医学語彙教育 / 医学用語の分析 / 医学語彙教材の開発 |
研究成果の概要 |
本研究は日本で医師国家試験の合格を目指す外国人に効果的な支援、具体的には日本語の医学用語を学ぶ教材開発を行うことであった。そこで、まず本研究の遂行に必要な医学書の語彙データを収集し、その量的質的分析を行って基礎資料を得た。次にそのデータをもとにスマホでも閲覧が可能なWeb教材の開発を行った。Web教材は、大きく二つの部分、医学語彙辞書と品詞別等語彙リストとに分かれる。語彙辞書は、英訳、日本語英語音声付きとし約12,000語を掲載、語彙リストには医学書における実際の用例、練習問題を付けた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本語が初歩の段階から日本の医師国家試験合格を目指す外国人学習者は制度的にはこれまで存在しなかった。新たな制度ができるのに合わせて、日本語教育の観点から医学用語の分析検討を行い、外国人学習者のための医学学習教材の開発に着手したことは学術的にも社会的にも意義のあることと言える。
|