研究課題/領域番号 |
18H00681
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
池田 佳子 関西大学, 国際部, 教授 (90447847)
|
研究分担者 |
山崎 晶子 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (00325896)
秋谷 直矩 山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (10589998)
高梨 克也 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (30423049)
森 朋子 桐蔭横浜大学, 教育研究開発機構, 教授 (50397767)
Barke Andrew 関西大学, 外国語学部, 教授 (90615741)
嶋津 百代 関西大学, 外国語学部, 教授 (90756868)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2018年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 外国人材育成 / 留学生教育 / 企業の国際化 / リフレクション / 異文化理解 / 外国人材 / ダイバーシティ / DEI / 外国人留学生 / 就職促進 / 異文化コミュニケーション / 日本企業 / 講師研修 / 外国人材雇用 / 異文化間コミュニケーション / 職場の国際化推進 / インクルージョン / 異文化対応研修 / オンラインプログラム / 留学生 / 国内就職 / 内なる国際化 / 研修プログラム開発 / 異文化対応能力 / ワークプレース研究 |
研究成果の概要 |
本研究では、日々の多文化背景を持つ者が共働する場面において、状況を見極め、適切な気づきの下、望ましい効果・結果をもたらす言語行動の選択ができるといった異文化間コミュニケーション能力を養成する教育モデルの開発を進めた。自らの言語行動の把握とリフレクションのプロセスを通して自身の認識を明らかにし、具体的なインタラクション(実践対話)のトレーニングを経ることで、その意識(解釈/Evaluation)を変化させていく研修設計を行い、研究期間最終年度には実証実験として、民間企業にも協力を仰ぎ、異文化理解度を測るテストツールの応用と、その結果に基づいた研修、そしてフォローアップヒアリングを実施した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究が開発した教育モデルは、従来の外国文化を固定して、その特徴を理解することを前提とした異文化マネジメント研究の視点とは一線を画する。また、留学生のコミュニケーション能力をより日本の商習慣や企業文化、伝統的な社風に「近づける」のではなく、企業内の変化を提言することを主旨とするものであり、今後大きく変容を強いられる国内企業において必要な提言が含まれている。
|