• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『ヨーロッパ言語共通参照枠』に関する批判的言説の学説史的考察

研究課題

研究課題/領域番号 18H00688
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関京都大学

研究代表者

西山 教行  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30313498)

研究分担者 Szirmai Monika  広島国際大学, 健康科学部, 教授 (20275986)
大山 万容  立命館大学, 言語教育センター, 非常勤講師 (40773685)
大木 充  京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (60129947)
クラウゼ小野 マルギット  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (70400059)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
キーワードCEFR / 文脈化 / 学説史研究 / 言説分析 / 外国語教育学 / 外国語教育 / 複言語主義 / 言語教育学 / 学習モデル / ヨーロッパ言語共通参照枠 / 批判的言説分析
研究成果の概要

本研究はCEFRに関わる批判的言説の学説史的考察をめざす。日本でも2004年に翻訳が刊行され好意的に受容されてきた。しかしヨーロッパではCEFRそのものに対する言語教育学からの建設的な批判が投じられている。本研究は欧州におけるCEFRの批判的言説を学説史の中から検証し,その妥当性を精査し,日本社会へ向けたCEFRの批判的受容を目指す。そのために、ドイツ語圏,フランス語圏,英語圏の批判的言説を学説史の観点から網羅的に調査し、批判的言説とCEFR増補版の比較分析を行い,その対応を考察した。これらの成果は国際研究集会ならびに研究会、書籍の刊行によって明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はこれまで肯定的な評価ばかりで、批判的な検討が行われてこなかったCEFRについて批判的、ならびに実証的研究を行うことにより、日本という異なる社会的政治的文脈におけるCEFRの受容の可能性と問題点を解明することができた。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 5件、 招待講演 12件) 図書 (5件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [国際共同研究] モンペリエ第3大学/トゥール大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] トロント大学(カナダ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] <論文>京都大学におけるフランス語教育の変遷と課題 --1949年から21世紀にいたるまで--2022

    • 著者名/発表者名
      西山教行
    • 雑誌名

      京都大学国際高等教育院紀要

      巻: 5 ページ: 1-17

    • DOI

      10.14989/ILAS_5_1

    • ISSN
      2433-9512
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Representations du francais a travers des rencontres postcoloniales2022

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Norriyuki
    • 雑誌名

      L'ARCHE(明治大学大学院仏語仏文学研究会)

      巻: 30 ページ: 51-63

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 多言語とカリキュラム計画:複言語主義の観点から「多言語教育の意義とは?」2020

    • 著者名/発表者名
      西山教行
    • 学会等名
      外国語教育・学習研究に関する国際シンポジウム(ゲーテ・インスティトゥート東京など
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] An overview: The Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment (CEFR) and the Companion Volume2020

    • 著者名/発表者名
      Monika Szirmai & Margit Krause-Ono
    • 学会等名
      Hiroshima ALT Skills Development Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] La competence de mediation dans l’enseignement des langues : entre reception, interpretation, polemique et mise en pratique. Perspectives internationales2019

    • 著者名/発表者名
      Mayo Oyama
    • 学会等名
      Journee d'etudes GEPE, Sur la mediation: reflexions d'un point de vue japonais
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Evolution des competences plurilingues et pluriculturelles au moyen de la didactique integree2019

    • 著者名/発表者名
      Mayo Oyama
    • 学会等名
      Colloque international conjoint: L'enseignement du francais en Asie-Pacifique : traditions et tendances
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アイルランドの言語教育政策におけるCEFRの受容2019

    • 著者名/発表者名
      大山 万容
    • 学会等名
      第21回日本言語政策学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] CEFR一般とその増補版で明らかになったことについて2019

    • 著者名/発表者名
      大木 充
    • 学会等名
      文化庁
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CEFRの評価水準「共通参照レベル」の用い方 ― 「画一化のパラダイム」vs.「多様化のパラダイム」 ―2019

    • 著者名/発表者名
      大木 充
    • 学会等名
      明治学院大学FDフォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 複言語主義のアプローチによるフランス語教育2019

    • 著者名/発表者名
      西山教行
    • 学会等名
      北海道大学国際シンポジウム「アジア多層言語社会と複言語主義」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rencontre avec le francais comme experience postcoloniale2019

    • 著者名/発表者名
      NISHIYAMA Noriyuki
    • 学会等名
      Institut universitaire d'Enseignement du Francais langue Etrangere (IEFE) a l'universite Paul Valery
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Comment sensibiliser la diversite linguistique et culturelle en faveur de l'enseignement / apprentissage du francais ?2019

    • 著者名/発表者名
      NISHIYAMA Noriyuki
    • 学会等名
      XIIe Forum francophone du pacifique (La Nouvelel Caledonie)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] L’interculturel dans la societe japonaise, d’hier et d’aujourd’hui2019

    • 著者名/発表者名
      NISHIYAMA Noriyuki
    • 学会等名
      cours de licence de semiologie de Elatiana Razafi (universite de la Nouvelle Caledonie)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The CEFR and the Companion Volume: Culture and related issues2019

    • 著者名/発表者名
      Monika Szirmai & Margit Krause-Ono
    • 学会等名
      JALT OLESIG7Conference 久留米
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The CEFR and the Companion Volume2019

    • 著者名/発表者名
      Monika Szirmai & Margit Krause-Ono
    • 学会等名
      岡山JALT
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The CEFR and the Companion Volume: A critical view2019

    • 著者名/発表者名
      Monika Szirmai & Margit Krause-Ono
    • 学会等名
      全国語学教育学会・第45回年次国際大会教材展示会 JALT2019 名古屋
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Beyond the Can-Do lists: What is the CEFR Companion Volume?2019

    • 著者名/発表者名
      Monika Szirmai & Margit Krause-Ono
    • 学会等名
      広島JALTWorking together, Learning together学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 複言語教育の探究と実践2023

    • 著者名/発表者名
      西山 教行、大山 万容 (編著)
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249420
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 多言語化する学校と複言語教育2022

    • 著者名/発表者名
      大山 万容、清田 淳子、西山 教行(編著)
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353937
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 言語の標準化を考える (分担執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      高田博行、田中牧郎、堀田隆一 (編著)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469213911
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] CEFRの理念と現実-CEFRの理念をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      西山教行,大木 充(編著)
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] CEFRの理念と現実-CEFRの実践をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      西山教行,大木 充(編著)
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 『ヨーロッパ言語共通参照枠』に関する 批判的言説の学説史的考察

    • URL

      https://noriyukinishiyama.com/kaken2018/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 西山教行研究室

    • URL

      https://noriyukinishiyama.com

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 『ヨーロッパ言語共通参照枠』に関する批判的言説の学説史的考察

    • URL

      http://www.flae.h.kyoto-u.ac.jp/kaken2018/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際研究集会2023「複言語主義の多元性をめぐって」2021

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際研究集会「ひとつの言語教育から複数の言語教育へ:CEFRからみた日本語,英語,外国語教育の連携と協働」2020

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] CEFRの理念と現実2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 多言語化する学校とバイリンガリズム-フランス,カナダ,日本2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi