研究課題/領域番号 |
18H00699
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
森脇 優紀 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 特任助教 (90733460)
|
研究分担者 |
川村 信三 上智大学, 文学部, 教授 (00317497)
田口 智子 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (90755472)
丸橋 充拓 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (10325029)
伊藤 幸司 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (30364128)
小島 浩之 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 講師 (70334224)
平山 篤子 帝塚山大学, 経済経営学部, 非常勤講師 (20199102)
稲葉 政満 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (50135183)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 世界システム論 / グローバル・ヒストリー / 大航海時代 / 比較・交流史 / 分析化学 / 料紙研究 / 古文書学 / 経済史 |
研究成果の概要 |
16・17世紀の銀と情報の世界的移動について、モノとしての銀と情報伝達媒体としての紙に着目し、分析化学の手法による銀の分析や古文書学の手法による文書料紙分析という文理融合の研究に取り組んだ。 銀の分析では、XRFによって伝世する日本銀と南米銀の主要元素を明らかにした上で、より高感度のPIXE法によって両者の微量元素比較を試みた。課題は残ったものの、今後の銀研究におけるPIXE法の有用性を確認できた。 紙の分析では、宣教師らが書簡等に用いた紙の種類、用途による紙の使い分けの一端を把握することができ、16・17世紀のグローバル化世界における紙の流通を知る上で今後の研究基盤となる重要なデータが得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、16・17世紀の銀と紙の世界的移動の実態を把握するために、分析化学の手法による当時の銀の組成分析から、銀の世界的移動の根拠となる材料の産出地や鋳造地の特定につながる情報の取得を試み、情報媒体としての紙にも着目し、古文書学の手法を用いて文書の物質的・形態的側面からの調査によって、紙の種類や、時期・宛先・用途等による紙の使い分けを把握し、内容面のみでは分からない情報を蓄積した。このように、文献学的手法を基盤としつつも、銀そのものや情報媒体としての紙という物的側面から、実際のモノ資料を用いて自然科学的調査を取り入れた文理融合の研究を目指した点が、本研究の学術的意義であるといえる。
|